春の息吹とともに、生徒さんの成長が嬉しい今日この頃です。

ピアノは難しいけれど、そこに楽しさを見出している生徒さんも

増えてきたようです。

こんなのできない、無理じゃないか…そういう不安を抱えつつも

取りあえず今日できることをやってみる。

まずは音の高さとリズムを把握するために、よく楽譜を読んで歌って。

一日目は、その練習で終わってもいいんです。

自分が納得できずに先に進んだって意味がないのですから。

歌ってみてからすぐに弾きたくなるけれど、そこは一気に行かずに。

すぐに弾いても、弾いた気になるだけだから。

もっと練習が進んで両手で弾けるようになっても、いきなり仕上げの

速さで弾いてみてもやはり「弾いた気」になるだけ~ということと

よく似ています。

弾いた気になったとしても、実際は弾けてない。音楽になってない。

そういう危険な演奏(!)にならないように、良い練習方法を学ぶんです。

レッスンに通って、なにが一番大事なのかをつかんで欲しいんです。

どんな音でどんな表現方法で演奏するのがいいのか、よ~く考え

ながら練習してくれれば、と思います。

子供の生徒さんでも大人の生徒さんでも、一生懸命に練習に励む

方ほど、

「先生、ピアノって難しいですね~。本当に!

でも、そこが楽しいです。続けるって大事なんだなと~。」

そう、できないから面白い。難しいから、工夫する。

難しいけれど、チャレンジしてみる自分がみなさん好きなんだと

思います。

できなくてふんかふんかしている日もある。

次の日も同じ状態で、練習がイヤになることも。

3日、4日とピアノに向かううちに、

(オヤ?)

自分の音や指の動き具合に変化が出たことに気づく。

一気に上手に弾ける人はいないから。。

薄紙をはがすように、本当に少しずつ変わってくるものですから。

その小さな変化を感じられたら、誰よりもご自分が嬉しいですよね。

レッスンでは、私もともに喜び合います。

大きな変化を求めていたら、毎日コツコツの積み重ねなんて

できません。

それを知っている人だけが、きっと

「難しいから楽しい。」

と言えるのだと思います。






ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 





 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。

※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。





 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室