子供の感性の豊かさに、驚くことが多々あります。
その子が何に興味があって、どんなことを感じているのか…。
感じたものを自分の心でどう消化しているのか。
自分なりに消化したものを音で表現できたとき、
本人だけじゃなくって、周りもびっくりしますね。
そのお子さんによって、感じ方も表現法も表現の幅も違います。
どこでどうその感性が生かされるかは、誰にもわかりません。
昨日のレッスンで、素晴らしい演奏を聴きました。
今度小学校に上がるKちゃん。
何か月も前に聴いた曲を、片手であるいは両手で演奏してくれました。
両手奏はほとんど教えていない生徒さんです。
耳から聴いて入ってきた音楽を、自分なりに再現しようと何度も何度も
弾いていました。
子供の感性って、すごい。
数曲弾いていましたが、圧巻は「ROSE」。
左手の和音は合っていないところもあるけれど、私はなにも言いませ
んでした。
右手のメロディに一生懸命に、左手のドソを合わせようとしています。
左手の四分音符のリズムを「ROSE」らしく刻もうと自分の音に耳を
澄ませていました。
右手の音が下がってきて左手と重なってしまうところは、左手の和音
を下へ展開していました。工夫しているなぁ。すごいなぁ。
そんなに複雑なことをしているわけではないけれど、Kちゃんのその
感じて表現する力に、私はあらためて驚いたのでした。
つっかえても、間違っているかも知れなくても、流れをなるべく止めない
ようにと集中する姿はたくましい。
いつもマイペースなKちゃん。
ピアノに向かうきっかけはKちゃんに任せています。
今はそのスタイルがKちゃんには心地よいようです。
全てのお子さんに一貫して同じ指導をすることが、良いとは限らない。
講師はどこかで手綱を持ちつつも、その生徒さんの感性を伸ばすため
の自由さも与えてあげなければいけないと思います。
その子の可能性を伸ばすために。
その可能性の芽を、こちらの押し付けでつぶしてしまわないように。
甘やかしとか、その子だけ特別とか、そういうことではなくて。
生徒さんそれぞれに合った指導法が、必ずあると思うのです。
長い目で見る覚悟を、講師はいつも問われている気がします。
私は、どの生徒さんの可能性も大事にしたいとそう考えています。
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。 やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね。
※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ