即興演奏が大好きな生徒さんがいます。
他の生徒さんたちからも注目を集めた、クリスマス会での演奏。
年長さんのKちゃん。タイトルも自分でつけました。
題名は「さいごのしゅだん」。
そのネーミングセンスにも驚く講師です。
ちょっと気まぐれでおちゃめで恥ずかしがりやさん。
ピアノを弾く時の集中力はハンパないです。
それも、自分が楽しいと思う音を出しているときは
何分でも熱中しているといった感じなんです。
そんな時私はじっと聴いていたり、さりげなくアドバイスしたり、
入れそうだと思ったら伴奏で入ってみたり。
そんな風にピアノを楽しんでいるKちゃん。
昨日はまた、レッスンで新たなレジェンドを作ってくれました。
幼稚園の音楽会のために、今練習中の「アラベスク」。
ブルグミュラーの「アラベスク」を、幼稚園の先生がアレンジ
されて(だと思います)、みんなで合奏しているようです。
Kちゃんのパートは「ソプラノ」。
「じゃ、せんせいはアルトやってね!」
そう言われて間髪入れずに演奏が始まりました。
もちろん、私はアルトのパートがどういう音なのか知りません。
まま、前回も聴いていたので何とかそれらしく弾けたかな。
「じゃ、こんどはクシコスポストね!」
と。今度は私はソプラノらしい。
幼稚園のアレンジものは、はしょったり繰り返しを多く入れたりと
楽譜を見ないとホントの音はわかりませんが、Kちゃんの演奏に
私はついていきました。
「じゃ、こんどはね。メヌエットね!」
ペツォルトの「メヌエット」(バッハ作曲と言われていた)を、
ハ長調で弾きだしました。
しかも前奏と後奏はオリジナルらしく、私はそこは伴奏が
つけられず~・・。
「せんせい~~、へた~!」
()
Kちゃんのダメ出しが出ました(;´∀`)。
「ごめん、ごめん。」
すると、昨日一緒にレッスンに来られていたママとおばあちゃまが
「だってさ、先生はKの幼稚園の合奏知らないんだよ~。
すごくない?練習してないのに、先生合わせてくれてるんだよ。」
と、フォローしてくださいました。
さてそこで突然閃いた私、
「ねね、Kちゃん。3曲繋げて弾いてみない?」
実はKちゃんは、昨年の発表会の時に自分で選んだ3曲をメドレー
にして演奏しました。
だから、メドレーで弾いてくれるかなと思ったのです。
「いいね♪やってみる。いくよ~」
Kちゃんの演奏はKちゃんが始まりと言ったら始まりなんです。
①アラベスク (原調のまま=イ短調)
②クシコスポスト (同じく原調=ホ短調)
③メヌエット (これはハ長調に移調)
Kちゃんは、その3曲を繋げて弾くことにすでに集中しています。
私は、次は伴奏に回るのか、それともメロディに回るのかKちゃん
の演奏に即座に反応して弾きました。
おそらく10分は弾き続けていたと思います。
幼稚園児の10分は長いです!良く最後まで弾ききりました。
もう講師もママもおばあちゃまも大喜び!大感激。
「すごい、すごい!Kちゃん、じょうずだったね。」
「あ~~つかれたぁ~~。」
「先生もすごい!」
「でもさ、せんせい、やっぱへた~!」
((´・ω・`))
Kちゃんの頭の中では、幼稚園で全員で演奏しているときの
音が鳴っているのでしょう。私は同じようには合わせられないので
お許しをm(__)m。
Kちゃんは疲れてもう立てな~い、喉かわいた~と言いながら、
ごほうびのお菓子を選んで、3人で帰って行きました。
クラシックの演奏法を、基礎からガッツリ指導させていただく
生徒さんが多い中、このKちゃんの大物っぷりにも感動する私です。
私の教室は個性豊かな子が多くて、教えていて楽しいです。
出会いに感謝します♪
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。 やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね。
※ただいま製作はできませんが、在庫がある分は
発送できます。お気軽にご注文くださいませ。
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ