小さなお子様にとって、手指の動きをコントロールするのは
難しいことですね。
ピアノを習いたいと私のレッスンに通うようになって数か月。
年少さんのSくんのワークブックから、今日はご紹介します。
ピアノを習い始めの生徒さんには、いきなりピアノに弾くための
動きを促したりはしません。
もちろんピアノに向かって遊び弾きもするし、リズム当てクイズや
音遊びなどいろいろするわけです。
打楽器を出して、曲に合わせて叩いたりもします。
子供はじっとしていられないもの。
じっとしていたら…ちょっと逆に心配です。
だから短い時間でくぎりながら、一つ、また一つ、と課題を
こなしていきます。
もちろん計画通りにはいかないことも多いですし、その日の
その子の気分や調子によって、直感で方向転換をしたりもします。
さて、年少さんのSくん。
昨日はママに大事な用があり、弟くんと行ってしまったので、
初めて私と一対一でレッスンしました。
いつもお家でできる宿題を出しますが
(ピアノの宿題2つ、リズムとソルフェージュ、そしてワークブック)、
最近お家で一番楽しいのが、このワークブック。
いきなりドレミが出てこず、まずは赤いものなあに?と
問いかけるページから始まります。
クレヨンでも色鉛筆でもOK。楽しくぬりえができたらいいよ。
そして時々えかきうたが出てきます。
ワークブックの宿題は4ページほど。
その中に「ペロペロキャンディ」があったのですが、
Sくんは4つもペロペロキャンディを描いてきてくれました。
なんと最初のキャンディは「あらきせんせい」(左端)。二つ目は「ママ」、三つめは弟君、四つ目がSくんだと。
一つずつ色を変えて、味が違うんだよと説明してくれました。
先生は嬉しいです。ママには申し訳ないけど…(;´・ω・)。
嬉しくって、Sくんと一緒にレッスンでも
「ぐるぐるぐるぐるぐ~るぐる~♪…」と、歌いました。
何の色で描こうか、次はどんな絵が出てくるか。
どれみを色分けして塗ったり、この後は線なぞりがあります。
他の教材も魅力いっぱいですが、このワークブックの良いところ
は、課題が大きく見やすい&シンプルであること。
解りやすく…が幼児さんのレッスンでは重要ですね。
解るからやっていて楽しい!お歌も歌いながら絵も描ける。
ママと一緒にできる。先生からはなまるをもらえる。
一見遊んでいるようで、そうではないレッスンです。
脱線してる?というような場合も、それは脱線ではありません。
音楽を楽しいものだと認識できるように、まずは生徒さんの
”できる”、”できた!”を一つ一つ増やしていくことが一番大事
かなと思います。

サーベル社・おんぷのおえかきワークブック1 (えかきうたつき)
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます![]()
![]()
にほんブログ村
2014年12月20日オープン!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店 
ぜひ一度お訪ねくださいね。

