お手紙…手書きで相手に気持ちを伝える大事なツールです

…と、NHKのあさイチでやっていました。

メールもヨシ、LINEもヨシ、直接短く伝えるもよし、でも…

本当に気持ちを伝えたいときには、手紙に向かう人が多いですねと。

会って話せば良いのですが、家族だったり親しすぎる人だったりで、

面と向かって話すのは照れくさいと。

そんな時にも手紙に思いを託すことも、非常に効果的であると。


かく言う私もそうです。直接会って話して伝えたいけれど、

なかなか現実がそれを許さずに実現不能になることも多々

あります。




そんな時、やはり便箋に向かって丁寧に言葉を紡ぐ時間が

大事なのではないでしょうか?

私は筆不精なので、手紙となるとうまく気持ちを文章に乗せる

ことができないのですが、それでも本当に伝えたいことだけは

表現したいという気持ちだけはMAXあるんです。

受け取ってくださった方が、喜ばれたらもうもろ手を上げて大喜び。

嬉しいものですね、気持ちが伝わるって。


また、気持ちを発信する&読む方からご感想をいただくという

点では、このブログも「ブログという名の手紙」かなと。

読む人もいてくださる。それも同業者の先生方から、まったく

分野の違う方まで。こちらが意図している範囲を超えて読んで

くださっているのですよね。

私がブログを毎日書くわけは、毎日対峙している生徒さんたちへ

講師から伝えたいことがあるから。

生徒さんたちや保護者の方々への、言わば「ラブレター」なんです。

レッスン時間内だけでは伝えきれなかった、あれやこれやをここで

文章化して伝えること。

文章化しつつ書いている私も頭の中を整理しながら、

よりよい指導を模索しているのです。

生徒さんたちが大好きなこと。

指導させていただけることへの感謝。

その日に出合った、小さな喜び・大きな喜び。

生徒さんの成長、新しい発見をした時の目の輝き。

それを見ていた私のワクワク感。

講師をしていて良かった~!と感じた瞬間。

…すべてが宝物です。その宝物をみなさんに披露する場。

それがこのブログです。

たまには悩みだったり、講師の反省だったりも載せます。

それらは私の本心の吐露。

結構内面的な記事も載せる私ですので、これは個人的な

日記でもあります。

だからこそのタイトル=「やすこ先生の日記帳」。

私の日記帳は、読まれようと読まれまいとずっと続けていこうと

思っています。

もちろん、読んで感想を寄せてくださると非常に嬉しいです。

でも、一番読んで欲しい方が読んでいない場合もあります。

それでも良いです。読もうと思わない方に、敢えて

「読んでくださいね。」とアピールするつもりは私はありません。

私としては、これからも変わらずに私なりの日記を続けていく

のみです。



ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 




 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。



 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室