昨日は年が明けて初めて買い物に行きました。

郵便局に、大型ショッピングモールと、行きつけのDIYへ。

さすがに郵便局(本局)ではBGMはなし。時間外窓口です。

普段は普通の窓口が空いている時間帯。

でもいつもBGMは控えめにかかっています。

あまり耳障りではない感じで聞き流しています。

昨日の時間外窓口前は常に行列が。

年賀状を書いたしに来たお客で(私も含めて)込んでいました。

BGMなし、シーンとした中でみんな静かに並んで順番待ち。

私は常日頃から、BGMって要らないかなと思っている人なので、

これはこれでヨシと納得しました。

ただ、人間の耳とは良くしたものでいつもうっすらとでも聞いている

音が聞こえないと、違和感を覚えるのですね~。

日本のお店や駅など、どこに行っても不必要な音があふれかえって

いるのが昔から気に入らない私ですが、否応なしに入ってくる音の

洪水に慣れてしまっているというまぎれもない事実。

…ああ、習慣とはオソロシヤ。。。

というか脳が記憶しているのですよね。

その場の映像&状況と、音楽との結びつきを・・。

悲しいことでございます。



基本的には、このような自然の中で静かにゆったり過ごすのが

大好きなのです。ここは娘の庭(?!)、道満グリーンパーク。


さて、次なる目的地大型ショッピングモールでは、お正月にちなんだ

曲を軽快なポップ調にアレンジしたものが流れていました。

お買い物をする人たちの、ウキウキした気持ちに合わせているかの

ようでした。


職業病でしょうか、音楽がかかっていると耳がそばだちます。

なんの曲なのか、楽器は何か、編成は?

シンセかオーケストラかバンドか。。そしてその音量も気になります。

でも気にしすぎると気がおかしくなってしまうので、なるべく流して

聴いています。

最後に行ったDIYのお店では、なんとお琴の演奏がかかっていました。

それも現代調にアレンジされたものではなく、本物のお琴の演奏

音源。

働くおじちゃんたちがたくさん集うここDIYで、このような古風なお出

迎えを受けるとは思わず、感心いたしました。

定番の「春の海」はもちろん、日本歌曲、童謡、唱歌。

おお、私の大好きな分野ではないですか。

ただ一つ・・日本的だけど、お正月にはどうかなという曲が。

「花嫁人形」です。

ご存じの方も多いと思います。

♪金襴緞子の帯しめながら~
 花嫁御寮はなぜ泣くのだろう~♪

のあの名曲で、5番まであります。

悲しいいわれが数多くある曲です。

私はこの曲を知っているので、なぜお正月に…?と訝しみ

ましたが、まま、そこは多分みんな気が付かないかも知れない

からいいかとその場を後にしました。

本当は気になるけど、お店の人に抗議に行くほどわたしゃ

ヤボじゃありません(^-^;。

お琴のCDの中にたまたまあの曲が入っていたのだろうし、ね。

お琴のしっとりとした音色が流れているDIYのお店。

細かいことはともかく、良いではありませぬか。

お正月です。お店のBGMも少しいつもとは違いますね。






ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね。




 教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

    あらき音楽教室