小さな生徒さん用に、足台を使用するのは一般的ですが、

私のところでは、足台をMax一番上に上げてもなお足がしっかり

台に着地しない子のために…足台をアシストする台

足台の補助台を使っています。

そしてこれも以前ブログで記事にしたことがありますが、

ピアノ椅子は高いので椅子に座りやすいように、踏み台

あります。

さて、本日は最初に話題に出しました足台の補助台(通称赤台)

があっても…つい足をかかとまでぺったりしないで足を組んだり、

かかとをトムソン椅子に引っかけてつま先だけ台に置くという形

をキープしていたりしますよね。

お子様はよく、ね。

かく言う私の娘もばりばりかかとを椅子に引っかけてしまうクセ、

ずーーーっとありました。小さい時は。

お家でも足台を使っている子は、ぺったりかかとまで~をできる

ことが多いです。

でも気を抜くと、かかとって浮きやすい。

さてさて、前置きが長くなりましたが、

そんな様子をずっと見ていて漠然と、(いつかやろう)と思っていた

ことを昨夜実行しました。

実行=設置時間10分。終了。



画像左がピアノ椅子(トムソン椅子)、左下にちょこっと写っているのは

踏み台、そして中央下の黒い台が足台、そして赤いものが足台の

補助台です。

この赤い台の上に、小さなピアニストたちがしっかりとかかとまで

足をつけられるように、100均で買ってきた子供用のインソールを

使って、だいたい年長さんくらいの足のサイズに合わせて切り取り

ました。

切り取ったら両面テープを裏面にびっしり貼って、赤台に設置。

ミッキー柄やミニーちゃん柄、プーさん柄などかわいいものも

もちろん売ってましたよ。でも私はそちらに気が向いてはレッスン

時間がもったいないと思うので無地で地味~なものにしました。

でも、もふもふですよ♡

結構厚みがあるので(冬用のインソール・5ミリほどの厚み)、

なんとなくそこに足を合わせたくなるでしょう?

いえ、多分足の形にマジックで書いただけでも、

(ここに足を合わせちゃおう)

という意識が働くと思うんです。

さらにこれは厚みがあることで…子供たちも感触を楽しむような

気がするんです。

足の裏の感覚が敏感なお子様にはお勧めできないかもですが、

今在籍しているおちびちゃんたちは、みんな喜ぶでしょう。

…コレでかかとまでぴっちりつけない生徒ちゃんは…

おしりぺんぺんです…!





ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室