昨日のレッスンにて。小学校1年生のSちゃんのお兄ちゃんが、

私とSちゃんのレッスンを見たいです♪と、目をキラキラさせて

見学してくれました。

Sちゃんはとっても恥ずかしがりやさんなので、いつもは

お母様の付き添いもあまりありません。

なんでも…お母様がいらっしゃると、ピアノを弾きづらいらしい

んです。本来なら低学年のうちはなるべく保護者様に付き添って

いただくのですが、Sちゃんの性格を見ていると私と一対一の方が

力を発揮できるようです。だから、そのスタイルを保っています。

個性って面白いですね。Sちゃんは、小さいころからそういう環境

の方がどうやら良いらしいです。

教室の決まりがこうだから、とか講師の方針がこうだから、と

ある程度必要だと私が感じる方向性を指し示すのですけれども、

性格は一通りではないから、その生徒さんに合うやり方をレッスン

しながら探っていくことが一番大事かなと思います。

一概に”こうでなければいけませんよ”とは言えないんです。

甘やかすのとも違う。

要はその生徒さんが音楽に集中できる環境を整えてあげること。

そして子供の場合は身体の成長とともに心も伸びますから、

その変化にも応じてその都度ぴったりなアプローチを探ります。

いつまででも同じ方法を取るわけでもなく。。

生徒さんが伸びる方向へ導く…。

それが私の役目だと思います。


さて、Sちゃんのお兄ちゃんですが。

もうね、興味津々で私とSちゃんのやり取りを見ていました。

そしてSちゃんに私が問題を出したり(音当てクイズなど)、

課題以外の番外編としてプチ情報を教えるときも(これは

お辞儀の和音です。Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ)、嬉しそうに楽しそうに

食いついて来てくれました。

ちなみに小学校5年生のピュアなハートの男子君です。

妹のSちゃんとは正反対の性格なようで、誰がいてもOK、OK。

根っからの参加型、受け答えもはっきりと嬉しい時は素直に笑顔

が出ます。

お母様も横にいらっしゃって、普段は見られない(^-^;)Sちゃんの

レッスンの様子が見られてこれまた嬉しそう。

いつもは「おんぷちゃん」と「リズムくん」をしてからピアノを弾きます。

昨日はちょっと趣を変えて、初めておてだまを使ってみました。

私が振り付けしたばかりの”おてだま体操”を♡。

実は先週からおてだま体操をレッスンに取り入れていますが、

これがまたみんなの興味をそそるそそる…!

そしておてだまを上手に操ろうと夢中になっています。

落とすのが悔しくて、私の動きに合わせられなくて

「あ”~~!」とか言いながらそれもまた楽しんでいるようです。

手、指、手首、腕、いろんな部位を柔軟にし、鍛えられる、この

おてだま。集中力を養うのにも良いようです。


Sくんのお兄ちゃん、レッスンが終わって曰く、

「楽しかった~!」

と。

本当はすごく習いたいんだけれど、今はいろいろ忙しくて

昨日も見学に来るので精一杯だとか。

残念です~。でもできる状態になったらいつでもおいでね。

次の生徒さんが体調を崩してお休みでしたので、お兄ちゃんにも

少しピアノやレッスン内容を体験してもらいました。

ついつい…教えたがりの虫が騒ぎます。

興味があるって素晴らしい!

しばらくは妹のSちゃんの教材をお家でやってみますとのこと。

(というかすでにやっていて、さらにお便りも欠かさず読んで

くれているらしいです。意外なところに読者がいました。)

キラキラした目に弱い私です。

その気持ちを感じるとこちらまでさらにパワーアップしちゃいます。







ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室