本日はレッスンの前に、お食事会がありました。

私が代表を務めます、童謡・唱歌の会のみなさんと、

夏の終わり恒例のお食事会を。



メンバーのほとんどがご出席なさいました。

おいしいおいしい和食をいただき、お互い元気でいられることへ感謝

をしながら、お互いを労い励まし合ったひととき。

今日は実はレッスンの前に、私用でももろもろ予定があり、

盛りだくさんな一日でした。

童謡・唱歌の会も立ち上げてから11年が経とうとしています。

10月の終わりには「ビリーブフェスタ」に出演します。

暑さもだんだん納まってくるはずですので、ここからまた

本番に向けてみんなで一緒に頑張ってまいります。

「あら~ぁ、先生!今日は飲めないの~?」

「はい、ごめんなさい。残念です~。今度は忘年会しましょうか。

夜でしたら飲めます♪」


「先生、発表会での演奏が今年も素晴らしかったです。」

「ありがとうございます!」

メンバーのみなさんと私は、親子ほどの歳の差があります。

でもみんな年齢関係なく童謡・唱歌を歌い継いでいきたいと

思っています。

私たちは今年も来年もずっと歌っていきます。

日本人の心を、日本の歴史や文化を、お小さいかたがたにも

もちろん大きい方々にも伝えていくために。

知っていようがいまいが、これは私たちのルーツ。

とても小さな会ですが、こちらも続けていくことに意味があると

感じています。

我がお教室のお小さい方々も、「童謡歌おう会」のみなさんの

毎年の演奏を楽しみにしています。

「今度(来年)の発表会も、あのおじちゃんとおばちゃんたち出る~?」

…ええ、出ますとも。

みんな一緒に素敵な音楽を奏でる時間だからね。

主催者の特権…と言うとなにやらおこがましいでしょうか。

歌おう会の方々は生徒さんではありませんが、

子供たちの演奏のちょうど真ん中で、7曲ほど歌ってもらうんです。

私は弾き歌いをしながら、童謡唱歌の話を織り込みます。

生徒のみなさん、どうぞ来年もおじちゃん・おばちゃんたちの

お歌を聴いてくださいね。




ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



 お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室