ピアノという楽器は鍵盤が左右に広がっていますね。

当たり前のことですが。。。

左右に広がっている鍵盤に沿って、

自分の身体をうまく動かすことが大切です。

ピアノを習い始めのころは、体重移動については触れません。

使う音域が狭いためです。

また、まだ身体のコントロールがうまくできない時期に

あれこれと注文をつけても、無理でしょう。混乱を招くだけです。

だから、だんだん音域が広くなってきたときに体重移動の話をします。

左右の手の動きが上行するとき、右半身(右のおしりや右足)に

体重を載せます。それと同時に上体も右側に平行移動します。

下行するときはその反対に。

…なんだか文章で説明するとカタいですが、要するに弾きたい

場所に、手も腕も上体も腰もおしりも足も…とにかく全部、

身体全体がついていけば良いわけです。

それも指の動きと同時に。あとから身体がついていくのでは遅い。

…ですが、これが難しい。

私の演奏しているところの動きを実際に見て、

具体的な説明も聞いてから、実践してみるけれど~

なんだか上体がメトロノームのように振り子になっちゃったり。

私たちは自然にできちゃうことが、生徒さんにはすぐにできない。

または、上行時には右方向へおしりを「もじっ、もじっ」と動かして

移動し、下行時には左方向へおしりをもじもじしたりしてね。

…もうね、自分なりに考えて演奏しやすくした結果の動きだと

思うのですが…面白くって。

そう。今日もいました、もじもじくん。

(正確には女の子なので「ちゃん」デス。)

いじらしいというか、涙ぐましいというか~。

それも工夫の一つだから否定はしないけれど、ミスを呼びやすいしね。

やっぱりもっと楽に演奏してほしいから、ご説明しました。

その生徒さんはすぐにできました。

家に帰ったらそれを再現できるかどうか。

すぐにできてもできなくても、どの生徒さんにも身体が覚えるまで

繰り返し指導します。ものにできるまで。

自然に美しい音でピアノを鳴らせるように♪

もじもじくんを見るたびに、先生はほほえんでしまうんです。

みんな、自分は「もじもじくん」じゃあないかい?

自分の姿、鏡でも動画でもいいからしっかり見てみよう。

先生や、上級のお兄さんお姉さんの演奏と比べてみてね。

素敵な音色は自然な身体の動きから生まれます。

自分の身体をピアノに合わせてあげるんだよ。





ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 

   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



お問い合わせは、HPからどうぞ 

    あらき音楽教室