緊張感を適度に持って演奏することは、非常に大切ですね。

「親しき仲にも礼儀あり」ということわざもあるように(笑)、

ながーい期間取り組まなければいけない曲とは、

家族のように毎日お付き合いしなくてはなりません。

お付き合いしている人(曲)にも礼儀を尽くさなくっちゃ。

お互い見慣れちゃったからってテキトーに練習したらダメ~!

ご本人にはテキトーなつもりはなくても、案外どこかで気が抜けたり

しているものです。

不真面目じゃないけど、ちょっと油断して弾いているとでも

申しましょうか。それは先生にもあることです。

人間だからね、機械みたいにいつでも正解がすぽーんと出る

わけじゃないから…。ぼーっとしながら、弾くことだってある。

でもその都度、自制心を意識的に働かせて思い直すんです。

(ああ、しっかりしなきゃ。)ってね。

自制心だけじゃなくて、自分の心のどこを自制して何に集中すべきか

を考えて気持ちを入れ替えるのです。

しゃきっとね。

アンニュイな気分の時は、無理して弾いてもこんがらがっちゃうことも

ありますね。余計な力が入っちゃたりして、ちっとも上達しないことも。

だからこそ、長い練習期間を持たせるのです。

うまくいかない時は練習しないほうがいいこともある。

その時間も考慮した上で大きな曲を渡すんです。

それでも今年は遅めの選曲と練習開始にしました。

私が意図的にそうしたのですが。

それは、無駄に長く練習期間を取っても集中しなければ無駄だと

思ったから。そして、その分普段の課題を進めて欲しかったから。

ステージでは普段積み重ねた実力が出ます。

一発勝負。やり直しはないですから…。

本番ってのは、怖いもんです。

でも、うまくいったときにはこの上ない喜びと充実感が待っているから。

それは経験したらヤミツキですよ♪

だから、緊張感を持って日々の練習に打ち込んでください。

それも適度なね。

本日の生徒さんの一人、小6のSちゃん。

気持ちがノリノリだと素晴らしくきらきらした演奏になりますが、

ちょっと…ムラがあるところが…玉にキズ。

負けん気の強い子で、頑張り屋さん。

だから、課題の曲はSちゃんが本番で納得できる演奏にしてあげたい。

と言うか、自分でそうできるように私が導いてあげなくては。

ほかの生徒さんと同じように、ここ数週間のミッションの一つに

「録音」があります。

自分の演奏を家で録音し、その演奏を聞き返して分析をする。

欠点や良い点を同時に見極めることで、さらなるレベルアップを

目指してもらうのがねらいです。

しか~し。

自宅で録音するのと、レッスンで録音するのとでは違います。

表現力をつける指導が中心でしたが、身体全体で豊かな音色を

身に着けるのに苦労していました。

仕上げの段階でまだできていないことが、理解できたかな?

私が弾いて聴かせたり、一緒に弾いたり~の中では上手に

弾けていましたが、いざ録音となったらカチンコチン。

さっきはできていたことが、できなくなってしまった。

「あ~~~固まっちゃった~ぁ~

Sちゃん、自分の演奏に大いに不服あり。

わかるよ、わかる。

先生も、うまくいかないときたくさんあるよ~

一緒に頑張ろうよと励ましたら目を大きくしていました。

「先生もそういうことあるんですか

ええ、もちろん。アリアリですよ~(笑)。


悔しそうなSちゃんでしたが、この経験を無駄にしないで、

おうちに帰ってさらに奮起して練習に励んで欲しいと思います。

お互いに後悔のない演奏を目指そうね♪



玄関のグリーンさんの一つ、「f」の花が咲きました!

きっとね、生徒のみんなを励ましてくれているんだよ。



ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 
   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



お問い合わせは、HPからどうぞ

    あらき音楽教室