日々の練習というものは大変地道な作業です。

どんな性格のお子さんでも、上手に習慣づけることで

毎日コンスタントに練習することができるようになります。

短気ちゃんだから?コツコツ努力が苦手だから?

そういうお子さんもいらっしゃいますね。

その子の個性ですから、それはそれで良いのです。

練習することを当たり前にする、その意識を育てること。

どんなタイプのお子さんでも、効率よく練習する意識や

順序良く練習する本当の意味を知って取り組めるようになります。


自分で楽器演奏できる喜びを知ってもらうこと。

それが講師の役割であり、使命であると思います。

無理やりやりなさいと押し付けるだけでは、それは成功

しません。押し付けてやらされた感だけがその生徒さんの中に

残ってしまいます。そのような経験を幼いころにされた方も

いらっしゃいますね。そうなると・・・いずれピアノをやめてしまう

ことにも繋がり兼ねません。

なにより、ご本人が「楽しい」「やってみたらできた」「嬉しい!」

という経験を積んでいくことが大事です。

レッスンもそう。

「通っていて楽しい」「やったことがないけど、先生とやってみたら

できた!」「これならおうちでも上手に弾けそう!」

小さくても毎回達成感が得られる時間を提供できたら。。

先生は何よりうれしいです。

今はすべてをほかのお子さんと同じようにできなくっても、

どうぞ気にせずに。

せっかくピアノを習っていて、イヤな思いだけを味わって欲しくないから。

いつかきっと、「やってみたら、練習って結構面白いかも」と

生徒さん自らが思える日が来ます。

気長に地道に待ちましょう。

発表会も経験の一つですね。

他と比べずに、その子にとって一番大切なことを学ぶ機会に

なるならそれでいい。

できてもできなくても、チャレンジした事実はきっと大きいはずだから。

共に長い目で見守って行きましょう。



画像は、昨日の生徒さんのお作品♪

私が先日ご紹介した手作り楽器「マリンサウンド」を

おうちで一生懸命作ってくれました。

自分流にアレンジして。・・・とっても素敵!




ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね ニコニコ 
   個性豊かな先生方に出逢えますキラキラ

 にほんブログ村 



クローバーお問い合わせは、HPからどうぞクローバー

    あらき音楽教室