春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か![]()
早春賦 『新作唱歌(三)』大正2年2月
吉丸 一昌作詞・中田 章作曲
ほんっとうに、春は名ばかりで風が冷たい日が続きます。
鶯ちゃんは、いつ来てくれるかな?
私の住む埼玉の南部地方は今冬は雪は降らないで終わりそう
ですので、「雪の空~♪」ではないですが、
それでもうっかり防寒対策をしないで外出すると、
夕暮れ以降の寒さに震えながら帰宅~というハメになります。
さてこの「早春賦」。
現在も多くの人々に愛唱されている名曲です。
歌詞も趣があって良いです。そして前奏もメロディも美しい。
本格的な春の訪れを待ちわびる心を見事に表現しています。
作曲は中田章さん。中田喜直さんのお父様です。
中田喜直さんの作品には、
「小さい秋みつけた」や「かわいいかくれんぼ」、
「めだかの学校」「わらいかわせみに話すなよ」
「夏の思い出」「雪の降る街を」「さくら横ちょう」などなど。
名曲をたくさん生み出されています。
今週の月曜日に童謡唱歌の会1月二回目の活動を致しましたが、
もうね、この「早春賦」を歌ってみんなで春を待ちわびる話を
していました。だって、寒いんですもの。
一日でも早く暖かくなって欲しいんですもの~。(㊟私は寒がりデス)
「春よ来い♪」も。
「知床旅情」も。(←早春賦に似ているから)
冬の夜、冬景色、冬の星座、と冬の歌もたくさん歌いましたが、
やはり春へのラブコールを込めて、選曲した方が多かったですね。
来月も第二木曜と第四月曜日に歌おう会の活動があります。
まだ硬いつぼみもやがて柔らかく膨らみ、花開く季節を待っています。
もう少し、もう少し。
みんなで励ましあい、声を掛け合いながら、この寒さを乗り越えて
参りたいと思います。
ぽちっ! 応援してね ![]()
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます![]()
あらき音楽教室ホームページ
お問い合わせは、HP
からどうぞ ![]()
