レッスン時間内では伝えきれないこと、いっぱいあります。
ピアノを教えているのだから、演奏技術を伝えるだけというわけには
いかないからです。
楽典(音の読み方、強弱記号、速度記号、楽語、などなど・・)
本来であれば「ソルフェージュ」として別枠で教えるところですが、
レッスンの時間の中でできるだ限りですが、生徒さんに学んで
いただいています。
今自分の弾いている曲について、より深く知るためには
そしてもっと良い演奏につなげるためには、音を声に出して歌ったり
楽典で理屈を学んだり、繰り返し書いてみることが必要だから。
書く作業は声に出して読むのと同じく、効率よく記憶に結びつくと思います。
自らの手を動かし、間違えながら書いたり読んだりして覚えていく。
本日のレッスンにて。
先週、
「Nちゃん、なにかすきなことを きょくにしてきてね」
とご提案したところ、バッチリ作ってきてくれました!
いつも一生懸命練習してきてくれるNちゃん。
お母様のおうちでのフォローも素晴らしく、ありがたいのです。
本を読むのが大好きで(・・・そこは講師に似なくてよかったデス)、
たくさん本を読んでいます。
ですから読譜力もありますし、観察力や理解力も優れたものを
持っています。
そんなNちゃんが作ってくれた曲は、”大すきべんきょう!!”。
・・・なんてえらいのでしょう。
今回は私が3拍子を指定したので、他に好きな教科の
「おんがく」と「せいかつ」がうまく収まらなかったとか。
音符の種類も考えて、何度も書き直したと。
Nちゃん、入らなかった~という残念な気持ちは、
きっと次に作るときに役立つからね。
考えて作ること、そしてそれを形にすることって、
とっても難かしいことなんだ。
それにチャレンジしてくれたNちゃんは素晴らしいです。
私はとても嬉しくなりました。
来週までにの課題として、”大すきべんきょう!!”第二弾として、
4拍子で作ってみてねとご提案。
「はい!やってみます。」
そう言って帰っていったNちゃんがとっても頼もしく見えました。