海外旅行に行った時、時差に悩まされると聞きます。
私が海外(ヨーロッパ)に行ったのは、遥か昔20年以上前でした。
若かりし頃でしたので、”時差”なるものなど気にせずに、
思いっきり旅行をエンジョイできたなぁ~あの頃は~♪
懐かしい思い出ですね。
やっぱり海外は若いうちに行かないと、行けなくなっちゃいますね。
…などと愚痴っておりますが(笑)、
わが家には”一人時差ダンス”の人がおります。
それは一体何かって…??
たとえば、学校の運動会。
6月1日の運動会にむけて、目下中学部のみんなが一丸となって
ダンスの練習をしています。
しかし、コレをリアルタイムで踊らないのが我が娘の流儀。
というか一応踊れるのですが、
【ジャスト・なう】ではやらないことが多いのです。
練習だけでなく、本番もノリノリで踊ったのを…
母は見たことがありません。
ですが、家に帰ってきて数日経ってからが、
実は彼女には【リアル・本番なう】なのです(笑)。
それは…恋と同じで…突然に!![]()
![]()
あるときはお風呂で、全身鏡でニヤケながら。(㊟ マッパ)
またあるときは、デザートの抹茶アイスを食べて大満足の直後に。
出るのですよ。ダンスが。本気度120%の歌つきで。
そして、セルフ応援合戦もいきなり始まったりしますが、
もう親も慣れました。
本人はきっと、「ああ、運動会だったなあ。そういえば。」と
思いだして踊るのだと思うのですが、ね。
親は【ジャスト・なう】でやって欲しいです。本当は。
そうそう、50メートル走も本気で走ればすごく早いはずですが、
全力で走ったことがありません。
逃げ足競争だったら、もしかして日本一かも知れませんね~。
余談ですが、彼女が出した50メートル走のタイムで
3分38秒という最遅記録がございます。
(確か小3、戸田第一小学校の特別支援級に在籍していたころのこと)
それは、「よーい、ドン!」で
にわとり小屋とうさぎ小屋に寄り道したからです。
もうね、親は笑うしかありません。
まぁ、でもそれがこの子のペースなので強制しても仕方ないです。
前置きが長くて、大変失礼いたしました。
昨日は予告通り、レッスン前に娘の学校(特別支援学校)に
自由参観に行って参りました。
中学部のジャージ、女の子は赤!
決まってるじゃん。(写真だけど)
一時限目、ダンス。…Jよ、キミはどこにいるかな~?
そこで たそがれているのは…もしや。
(
画像上部、中学部の1~3年生みんながダンス終了後に集合しています。)
まあね、お母さんは今更驚かないけどさ。
団体行動…しようよ。。
(こだわりから抜け出せず、みんなの輪の中に入れませんでした。
それでも、今日は落ち着いていると感じました。)
誰よりも先に教室に入り、窓際の席にスタンバイ。
ニヤニヤしながら書いているのは・・・
昨日の給食のメニューでした。(なぞり書き)
ぎゅうにゅうはキライだけど、給食は大好き!!ムフフフ・・
そうこうしている間に、休み時間となり…やっぱりハム太郎ぬりえ。
本日の日課表。なんと!今日の日直は、Jでした。
大丈夫なのか…?!
日直さん、ちゃんと任務を果たしてくれたまえ。
みんなの前に出るまで、3分。 「はじめます。」
…みんな、待たせてすまないね。
手遊び。
昨年度から引き続いて担任をしてくださっている先生が
お一人いらっしゃいます。
この先生の存在は、娘にとって非常に大きいです。
嬉しそうだなぁ。
一週間の日課表。そうなのです。
特別支援学校は、自立活動を重視しています。
きがえ、ごあいさつ、あさのしたく・・・
そうした何気ないことも、
彼女たちは繰り返し学ばなければいけません。
それだけ当たり前のことをするのが、ムズカシイのです。
そして、個別学習。
彼女は本日の予定を書きました。
おお…これは。
先生にマッサージしていただく時間ではないですか!
先生をいたわらなくちゃいけないのに、申し訳ないことです。
それにしても、娘のまったり顔ときたら…!
癒されているなぁ。
こうして、信頼のおけるひとの前で脱力ができることも
必要だからね~。
だって、お医者さんの時とか・・・
万が一救急車で運ばれた時とか・・・
突然予想外な事が起こる、この世の中で生きて行くには、
とっても大事なことだものね。
よかったね、Jよ。
先生方の温かいお心に見守られて、
良い感じで、中学一年生の生活が送れそうじゃないか。
ぽちっ!一日一回の1クリックで応援してね![]()
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます![]()
ブログランキングに参加しています![]()
にほんブログ村
講師 荒木 安子(あらき やすこ)
ピアノ・声楽を教えさせていただいています。
お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞ![]()














