私のレッスンでは、主に小さなお子さんを対象に、


「音あてクイズ」


(聴音・・・私がピアノで弾く音を聴きとり、


マグネットボードに音符を置いていく、


あるいは五線紙に聴いた音を書きとっていく。


絶対音感の訓練です。


最初は単音から、そしてだんだん和音も取り入れていきます。)



「リズムあてクイズ」


(リズムカードを使い、


私の作ったリズム別の曲を聴きわけてカードを取り、


列車のように横に並べていき、


最後にカスタネットでリズムうちをします。リズム感を養います。)



「音色あてクイズ」


(さまざまな楽器・・・弦楽器、管楽器、打楽器など


30種類前後のカードを、バーっと床に広げ、


一種類ずつランダムに出された音色を聴きとり、


わかったらカルタよろしくバシッと取る。


ピアノ以外の楽器の音色にも、独特の美しさがあることを知る、


きっかけになれば良いです。音に対する感性も磨かれます。)



やすこ先生の日記帳


写真は、音色あてクイズで使用しているカードです。



やすこ先生の日記帳


☆くもん出版の「楽器カード」です。



付属のCDの音源を、楽器別に取り出し、編集し直して、


クイズで出題しやすいように下準備してあります。




このように、生徒さんの興味を惹くようにクイズ形式で、


遊び要素を含みつつ、学習していきます。


兄弟やお友達や、お父さんお母さんと一緒に、


「負けないぞ!」と闘争心(?!)を燃やしながら、


集中してクイズに取り組んでくれます。



また、「リズム当てクイズ」の準備段階として、


「ことばリズム遊び」をいたします。


絵カードを見ながらカスタでリズム打ちをします。


日本語のかたかな・ひらがなは、


“音節文字”(一字で一音節をあらわす文字)ですので、


リズム打ちしやすいですね。



やすこ先生の日記帳

やすこ先生の日記帳

やすこ先生の日記帳


文字を覚えたての小さなお子さんなど特に、


「自分で字が読めた!」と自信をつけながら、


視覚的にもわかりやすく物事を理解することができます。



こんなふうに…♪


年齢や、その生徒さんの理解力に応じて課題を出します。


生徒さんの目が、「きらりん目キラキラと輝くのを見ては…


(ふふふ、私の読みは当たった!作戦成功。)


・・・とひそかにほくそ笑む、先生なのです。



そして、また、新たなアイデアで教材を作ろうという気持ちが、


湧いてくるのです。






音譜あたまを雲の上に出し 四方の山を見おろして

  かみなりさまを 下にきく 富士は日本一の山音譜


   富士山が雪の帽子をかぶって、きれいに輝いています♪

   春が待ち遠しいですね。



ぽちっ!応援ありがとうございます♪

    全国の素晴らしい先生方のブログに出会えますキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加していますカメ
にほんブログ村





♪あらき音楽教室♪HP 



  講師 荒木 安子(あらき やすこ) 

  ピアノ・声楽を教えさせていただいています。


  星お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞニコニコ