私がピアノを初めて買ってもらったのは、7歳の時でした。
それまでは、音楽教室のグループレッスンで
オルガンを弾いていましたので、
ピアノのタッチに慣れるのは、とても大変でした。
個人レッスンでピアノを教えてくださった I 先生は、
優しく、時には厳しく、そしていつも根気強く指導して下さいました。
ピアノを買ってもらう前に、母から
「絶対にやめないのなら、ピアノを買ってあげるね」
と言われたのを、私は今でも鮮明に覚えています。
ピアノの音色は、とてもきれいで毎日弾くのが楽しみでした。
ですが、幼いころからピアノに慣れ親しんでいる同年代の子に比べて、
上手ではなかった私が「いい音」を出せるようになるまで、
何年もかかりました。
無我夢中で練習するうちに少しずつ上達し、
小学校高学年になったころ、忘れられない出来事が起こりました。
その日、ブルグミュラーの最後の方の曲がしあげになっていたので、
私は先生の前で、意気揚々と自信を持って弾きました。
先生は、
「・・・安子ちゃん、とてもよくなったけど、
まだマルはあげられないな。もう一息、頑張ってきてね」
と残念そうにおっしゃいました。
私は、
「絶対マルをもらえる!」
と思い込んでいたので、愕然とし、ショックで泣いてしまいました。
・・・次のレッスンの子も横で聴いていたのに。
とても悲しく、悔しく、恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。
それから一週間、一から勉強しなおしました。
一音一音ていねいに、頑張って練習しました。
そうして迎えた次のレッスン、
私は静かな心で弾くことができ、マルをもらえました。
先生の晴れやかな笑顔とともに・・・。
本当に、今でも忘れることができないエピソードです。
後に、私が音楽講師になってから、
あの時先生がおっしゃった「もう一息」の意味が、
わかったような気がします。
きっと、飾る心ではなく素直な心で弾くことの大切さを、
先生は私に学んで欲しかったのだと思います。
春よ来い♪は~やく来い♪お風邪など召されませんように
ぽちっ!応援ありがとうございます♪
↓ 全国の素晴らしい先生方のブログに出会えます
ブログランキングに参加しています
にほんブログ村
講師 荒木 安子(あらき やすこ)
ピアノ・声楽を教えさせていただいています。
お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞ