今年のレッスンが終わり、これから私の冬休みに入ります。


毎年恒例の”地味な”年末年始を過ごす予定でございます。


メインイベントは、なんといっても…アイス・スケート!



私は、スキ―が大変苦手ですが、スケートは大好きです。


昔、純真な10代のオトメだったころ(…私にもそんなころがあったのです)、


静岡の実家に住んでいたのですが、


隣の清水市(現在の静岡市清水区)に“狐ヶ崎ヤングランド”という


人気のスポットがありました。



ちょっとほっぺが赤くなりそうなネーミングですが、

当時、この場所はしぞーか人にとっては”なう”なスポットでした。

文字通り、ヤングな人たちが遊ぶのには”イケテル”場所だったのです。



遊園地やプールがありました。



そして、冬はそのプールが”スケートリンク”に変身♪

私は女子高でしたので、女子ばかりのお友達5~6人で

静鉄電車(ローカルですね~)に乗り、ワイワイと”ヤングランド”へ

行ったものです。



私は、いつからどうやってスケートができるようになったのか

よくわからないのですが、なぜか楽しくできるのです。

まったくの我流で、お見せするほどのものではありませんが。


冬になると思いだす”ヤングランド”と”アイス・スケート”。

そして、鮮明に覚えていることがあります。



あるとき、いつも通りスケート場で滑走していると、


「キミっ!…そこのキミ。ちょっと。」


と、黒いスピードスケート用の靴を履いて颯爽と滑走していた

おじさんに呼び止められました。


「へっ?」


「あのね、キミの滑り方をさっきから見てたんだけどねっ。」


(↑なんだか、言いたくて我慢ができないといった風に・・)


「ハイ。」


「キミのは、”スピードスケート”の滑走の仕方だよ。

 フィギュアの靴でそれはダメだ。 こうしてごらん。」


(…おじさんは、なんと丁寧にも私のフォームを直すために、その場で指導してくれたのです。)



あの頃は、のどかでほのぼのとした時代でした。

そんな風に、見ず知らずのオトメにおじさんが声をかけて、

スケートを教えてくれたのですから。



なんとも懐かしい思い出です。

…そのせいなのか、

はたまた、遺伝なのか?

私の娘もなぜかスケートが大好きです。



“模倣”が難しい障がいを持っているのだから、

スケートの滑走方法をどうやって身に付けたかわかりませんが、

これがまた良くできるのです。



私がスケートを教えようとしても真似して覚えたはずもないのに…。



我が家の七不思議の一つです。

今年も、スケート場の暴走族と化すのでしょうか?



やすこ先生の日記帳-暴走スケーター


ご覧くださいませ。コレは今年のお正月の写真です。

(戸田市近隣の、沼影スケート場にて。)


自慢できることが少ない娘ですが、この華麗な(?!)スケ―ティングは

私のプチ自慢です。




やすこ先生の日記帳-すっ転びスケーター


そして…お約束。 でも、大笑いしながらです。

この後、その場で大の字になって周りのひんしゅくを買いそうに。

母は、すぐさまその場からどかします。




昨年よりも身が重くなった娘。


今シーズンも、こんな風に滑走できるかどうかはわかりませんが、

行くしかないでしょう。


「おかあさん、スケート、いきます。にひひ


と言ってますから…!








ニコニコ本日も、私のブログにお読みくださいましてありがとうございますビックリマーク




いつも応援ありがとうございます♪

    ぽちっと押してみてねキラキラ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ブログランキングに参加しています馬
にほんブログ村





♪あらき音楽教室♪HP 



  講師 荒木 安子(あらき やすこ) 

  ピアノ・声楽を教えさせていただいています。


  星お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームからどうぞニコニコ