おなじみの、手作り楽器のコーナーです♪
今日は、”スプーンボイス”をご紹介します。今回のも、簡単ですよ。
用意するものは、
・おうちにある紙コップ1個
・カレー用スプーン1本
・木綿糸(タコ糸)1メートルくらい…です。
まず木綿の糸を2本どり状態にして、 その輪になっている一端にスプーンをくぐらせてぎゅっと結び、 地面とスプーンが平行になるように安定させます。
念のため、スプーンと糸の接合部(下側)に、 セロテープをちょこっと貼って固定します。
次に、紙コップの底の真ん中にキリ(など)の先端で穴をあけ、 スプーンとつながっていないもう一端の糸(2本)を、 糸電話のように外側から穴に通して、
内側で結びセロテープで固定します。
写真を参考にして、作ってみて下さいね~
鳴らし方は、 まず糸とスプーンに手を触れないようにしながら、 紙コップを耳に当てます。 (これも糸電話と同じようにします)
この時、立った状態で、やってください。 そして宙ぶらりんになっているスプーンの端を、えんぴつなどで軽く叩きます。
すると、
「こわわ~ん~」
と、びっくりするくらい良く響く、音が聴こえますよ。
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり…のような、予想外な音です。
あと2週間で年越し。”除夜の鐘の音”が日本中に響きます。
みなさま、一足お先に”鐘”の音をしみじみと楽しむのはいかがでしょうか?
休日などに、お子さんと一緒に作って楽しんでいただけたら嬉しいです。
小さなお子さんには、糸を少し短くして作ると良いでしょう。
(スプーンが床につかないように、です。)
今日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます。
1クリックしていただけますと、大変励みになります。
あらき音楽教室のHPは→こちら です。
どうぞおたずねくださいね