ショパンのエチュードに「エオリアンハープ」


(「牧童」とも呼ばれます)という曲がありますね。


数分の短い曲ですが、ショパンらしさに溢れており、


大変流麗で美しい曲です。



このタイトルのもとになった楽器があるのをご存じでしょうか?


ここでまたまた、昨年楽器博物館でゲットして参りました、


お宝フォトから1枚を。



やすこ先生の日記帳


昔、この「浜松市楽器博物館」で実際見て、


音も聴いたことがあった、「エオリアンハープ」と、


この時ふたたびご対面しました。



感激~(。>0<。)!



しかし残念ながら、この時は音が聴けなくなっていました。ダウン


(行く時期によって、聴ける楽器が変わるのかも知れません)


みなさん、「エオリアンハープ」の音を聴いたことがありますか?


これは、「人が鳴らす楽器」ではなく、「風が鳴らす楽器」です。


細い胴に6本以上のガット弦が張ってあります。



家の窓辺などに置いて、吹いてくる風を弦が受けて、


「ふわわわわ~ん」


(・・・表現が下手でごめんなさい・・・)


と、不思議な音を出します。


単純な仕組みですが、風の強弱によっても音色が変わるし、


倍音も加わって、とっても素敵な音がするのですよ。


この魅力的な音色に人々は魅かれ、


1800年ごろにはとても流行ったそうです。



ショパンが、この音色からインスピレーションを受けて、

あの美しいエチュードを作曲したのも、納得できます。



昔の人の感性や知恵って、すばらしいですね!



やすこ先生の日記帳


(↑これは、私が使っているショパンのエチュードの楽譜です。

 「エオリアンハープ」のページ…だいぶよれよれです得意げ





クリスマスツリー今日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます。クリスマスツリー


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ


ここを↑クリックしていただけますと、大変励みになります。

応援してねビックリマーク





星あらき音楽教室のHPはこちら です。


  どうぞおたずねくださいね音譜