どの家庭にも、一つはある「キッチンタイマー」。


やすこ先生の日記帳


毎日きちんと練習をするのが苦手な生徒さんに、


私は、タイマーを使って練習するように言っています。


5分でも10分でもいいので、まずは時間を決めて、


タイマーをセットします。


宿題は、いつもだいたい2~3曲出すので、


一曲5分なら5分で、タイマーが鳴ったら練習終わり!


そして2曲目も5分にセットし、鳴ったら3曲目・・・という風にして


1日分の練習は終了ということになります。



もちろん、これで練習が足りているわけでは決してありません!


でも、毎日練習する習慣が身につくまでは、


このような方法も効果的です。



何しろ、子供にとっては「終わりがはっきり見えること」、


「今日も、お母さんに怒られずにピアノの練習ができた」


という達成感が味わえます。



この方法に慣れてきたら、この一曲5分セットを一日2回、


もしくは1曲10分セットを一日1回に増やします。


中には、


「先生!8分にしてください!」


と、時間を値切る(?)子もいますが、


こちらもだんだん妥協せずに、増やしていきます。



そもそも8分や10分では、中途半端に練習が中断されるわけで、


子供たちも一度練習に夢中になれば、


もっと弾きたいと意欲が出てきます。



そういう気持ちになれば、もうタイマーは要らないのです。


私のねらいは、そこにあります。


「自分が納得するまで、とことん練習する」


あくまで、「練習」とは自分の問題であり、


自分ととことん向き合う、貴重な時間であることを、


知って欲しいと思います。



今では、このタイマーを使わなくても、


自分でしっかり練習できる生徒さんばかりになりました。


「300マス練習表」を取り入れたことも、大きいと思います。


http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=11377541221



やすこ先生の日記帳-男子力


ちなみに…こちらの男子お二人組は、


毎週同じページを、私が「よーい、ドン!」でタイマーを二つ、


両手使いで使って時間を計っています。


もちろん、正確に落ち着いて、が大原則です。


でも、堅苦しい雰囲気ではなく二人とも


楽しんで課題をこなしてくれています。


男の子はこういうの、好きですね♪


それを見ているわたしも、嬉しいです。




ニコニコ今日もぽちっと一押ししてくださると、大変励みになりますドキドキ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ぜひ音譜

にほんブログ

ぶどう

星あらき音楽教室のHPはこちら です。


  どうぞおたずねくださいね音譜