最近は、お子さん方は塾に行くのが当たり前のような


流れになっていますね。


小学生といえど、忙しくて遊べないくらいの子が大半だと


言っても過言ではないのでしょうか。


さて、そんななかピアノに頑張って通って来てくれる


生徒さんは、みんなえらいです!!


みんな、よく毎日のハードスケジュールをこなしています。


すごい!



ところで今の学校の教室には、オルガンやキーボードがありますよね?


そして、幼稚園や保育園のお教室には、


また学校の音楽室や体育館には、


アップライトピアノやグランドピアノが置いてあります。




やすこ先生の日記帳-足踏みオルガン


この写真は、昭和初期の足踏みオルガン(リードオルガン)です。


外国から日本に伝わって来た頃には、「風琴」と呼ばれていました。


昔の子供たちは、このオルガンを弾く担任の先生の伴奏に乗せて、


歌を歌ったりしたのですよ。


電気は要らないオルガンです。


足でペダルをふかふかと踏み、中のリードに風を送って、


音を鳴らすのです。


ですから、足踏みをやめてしまうと音が出ません。



不思議でしょう?


昔の楽器をあまり見たことのない子供さんたちに、


めずらしい楽器を見てもらえたらなあと、思った先生です(^^)/


木の模様やぬくもりも感じられて、眺めているだけで、


なんだか癒されてしまうのです。


みなさんの心もあったかくなってくれたら、嬉しいです



コスモス今日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます雨


ブログランキングに参加しています。


今日もぽちっと一押ししてくださると、大変励みになりますドキドキ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ぜひっ音譜

にほんブログ



星あらき音楽教室のHPはこちら です。


  どうぞおたずねくださいね音譜




読者登録してね