緒方ヤヨイ先生発案の、「フェイスブック楽語クラブ」。
若輩者の私も、クラブにお誘いを受けてすぐ参加させていただきました。
(若輩者と言っても、トシは食ってますよ)
思えば、教えさせていただく立場になってから、
「クラブ」なるものにはとんと縁がありませんでした。
なんだか、学生時代を思い出してはわくわくしています。
楽語…あらためて楽語辞典を開いて読んでいると、
忘れていた(!)記憶がよみがえったり、
おなじみの楽語にも、
「こんな意味合いもあったんだ~!」
という気づきをもらったりします。
先日、ブルグミュラーの”アヴェ・マリア”を
ある生徒さんに宿題に出しました。
religioso(レリジョーソ)=敬虔(けいけん)に。
曲の冒頭にそう書いてありますね。
その生徒さんに説明しましたが、”敬虔に”の意味がわからないようでしたので、
「こう、清らかな気持ちで祈るようにね。」
と目を閉じて祈りのポーズをしたら、通じたようでした。
アヴェ・マリアって、誰?という話も一緒にしました。
楽語は、綴りと意味を言葉だけまる覚えしてもいけませんね~。
また同時にその時、バッハ=グノ―の”アヴェ・マリア”、
シューベルトの”アヴェ・マリア”、
カッチーニの”アヴェ・マリア”のさわりの部分を
弾いたり歌ったりして、イメージをさらに深めてもらいました。
こちらが演奏したり聴かせることで、生徒さんには
”想像する力”、”発展させて考える力”をつけて欲しいです。
いずれ、楽語からのその曲の解釈を自発的にできるよう…!
このクラブを発案し、仲間に入れてくださった、
緒方ヤヨイ先生。
あらためまして、ありがとうございます。
講師もより深く、楽語について考える機会をいただいています。
私の好きな楽語は、con grazia (コン・グラツィア)=やさしさをもって。
…ついつい、我が子に対して厳しくなってしまう自分への戒めです。
道端に、たくましく枝を伸ばす”紫式部”
今日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます
ブログランキングに参加しています。
今日もぽちっと一押ししてくださると、大変励みになります
←ぜひっ
あらき音楽教室のHPは→こちら
です。
どうぞおたずねくださいね