音楽講師としてレッスンを進めていく上で大切なのは、


その生徒さんの”個性”を尊重することだと思います。


自らが身につけて学んできたことを、押し付けたり、


ただ同じように真似させて教えるのでは、


生徒さんは付いてきてくれません。



お互いに、生身の人間ですから^^・・・


機械ではなく、温かい血が流れている人と人なのですから・・・


もちろん先生として生徒さんに対して、


毅然とした態度で接しなくてはいけない場面も、多々あります。


それは、年齢に関係なく、です。


また、その先生という立場以前に、人として、


真剣に向き合わなければいけない時もあります。


レッスンというものは、先生から生徒さんへ、


”演奏の技術を伝え、作曲家の思いを表現できるように導く”


ことが大前提ですが、それと並行して、


”人と人とのコミュニケーション”


の機会でもあると、強く感じます。


ですから、そこに一人一人の持つ”個性”を見つめていかなければ、


お互いに信頼感を持ってレッスンを重ねていくことはできないと、


私は考えます。



しかし、その”個性”は十人十色、百人百様ですから、


一筋縄ではいきません。


それも承知の上で、しかも逆にそれを


楽しみにさえしている自分がいます。



何がその子から飛び出すかは、いつも未知数なのです。


それを、こちらがどう受け止め、認め、反応していくか・・・。


その子の力をもっと伸ばせるように、


もっといきいきした表情を引き出せるように、


私は毎回のレッスンの中でいろんなことを考えながら、


でも逆に考えすぎないように、さりげなく対応しているつもりです。



また、その時々によって、直感で動く時もあります。


そうして、その子に合った指導を模索していくことが、


先生としての一番大事な役割だと信じて、私はレッスンを続けています。



いかにして、その”個性”を最大限に活かせるか・・・


そして、まだ開拓されていない可能性をどう見つけていくか・・・


これが、私が自分にずっと課し続けている、大きな課題です。



やすこ先生の日記帳





ぶどう今日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございますキノコ


ブログランキングに参加しています。


どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ ←ぽちっと押してね音譜

にほんブログ



星あらき音楽教室のHPはこちら です。


  どうぞおたずねくださいね音譜




読者登録してね