私たちピアノ講師は、日々生徒さんたちに指導させていただき、


生徒さんの演奏の向上を促すのが大事な役割ですが、


またそれとは別に、他の顔も持っている方が


大半なのではないでしょうか?



それは、演奏家としてだったり、生徒としてだったり、


親または子としてだったり・・・。


いろいろな立場に立って一人で何役もこなしています。走る人



もちろん、生徒さんたちのために


ありったけの愛情を込めて指導を行いながら・・・です。


一見優雅に見える音楽講師ですが、


水面下で一生懸命努力をしているのです。


というか、専門的な勉強に対する努力、


またそれとは別の次元の努力も・・・


怠ってしまったら、生徒さんに胸を張って教えることは


不可能のような気がします。



一人で何役もこなすことは容易ではないですが、


何よりも大事なものを守るため、


そこにそそぐ力や時間を惜しむことはありません。



この「一台で二台分」のピアノを見ていて、


私たちの日常と重なるものがありました。


やすこ先生の日記帳-ダブルグランドピアノ

☆ピアノ(ダブルグランドピアノ)  


             I.J.プレイエル(パリ) 1925年
          突き上げ式 ダブルエスケープメント
          全長248・0  88鍵 


 




雨本日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます(^O^)/


ブログランキングに参加しています。


どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ (←ぽちっとひと押しラブラブ

にほんブログ



読者登録してね