ピアノを弾く時、生徒さんにも良い手の形や指先の形(感覚)を
しっかり身につけて欲しいといつも思う、先生です。
特に第一関節が、伸びてしまうクセもある生徒さんに、
☆指先をどう使うと一番効率よく、よい音が出せるか。
☆身体の他の部分に、余分な負担をかけないための
指先の理想的な形とは?
(↑ただし、指先をまるくする奏法ばかりではないことも説明します。)
☆うまく脱力するためにも、どういうフォ―ム大事か。
などの点について、実際に私の手の動きも交えて学んでいただいています。
でも、クセってなかなかすぐ直るものでもありません。(´_`。)
ですので、もう身体で覚えてみよう!ということで、
いろいろなグッズをレッスンに取り入れています。(*^.^*)
幅広のものがつまみやすいですね。)
つまむ→第一関節をまるくことに集中→意識力UP!
そ~っと、やわらかいものを持つときにも指先は自然に丸くなります。
また、先日ブログでご紹介しました、「アメちゃん」も…
(→「レッスンが終わったら」
http://ameblo.jp/c-clef-y/theme6-10058397390.html )
(右下の「ポン!」は1・2・3指を使って、中身を出す仕組みに
なっています。」
レッスンの限られた時間の中で、
”いかに効率よく、そしていかに印象深くものごとを覚えてもらうか”
ということに、心を砕く先生です(o^-')b
でも、それが先生の楽しみでもあるのです
本日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます(^O^)/
ブログランキングに参加しています。
どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
(←ぽちっと、押してね
)