「先生、ピアノの鍵盤の白と黒が逆になった楽器もありますよね?」


・・・時々生徒さんから聞かれます。


「そうですね。昔はどちらもあったようですよ。


長い年月をかけて、より見やすいということから、


現在の配色に落ち着いたようですよ。」



現在のピアノの鍵盤の色は、下が白(ドレミファソラシド)、


上が黒(ド♯、レ♯、ファ♯、ソ♯、ラ♯)です。


白い鍵盤は黒い鍵より太くて長く、黒い鍵盤は短くて細めです。



チェンバロなどの古い有鍵楽器には、


黒い鍵と白い鍵の色が逆のものもありました。



やすこ先生の日記帳-スピネット


でもやっぱり、白の上に黒が乗っている方が確かに見やすいですよね^^。


見慣れていますし。



この写真の楽器は、スピネットですニコニコ


スピネットは、15世紀末に生まれ18世紀末まで愛好された


鍵盤付き撥弦(はつげん)楽器で、チェンバロの一種です。



現在でも、パイプオルガンなどでこのような黒白反対のものを見かけますが、


オルガ二ストの方は、弾いていてよく目が回らないなあ~ショック!と、


私はつくづく感心してしまうのです。



このスピネットは、試弾できました。いい音色でした♪


スピネットを持っていらっしゃる先生友達もいますので、


(私も欲しいな~ラブラブ)と思いましたが、


いかんせん、置くスペースと資金がナイ…(´∀`)


そして、何より我が家には強力な”デストロイヤー”が一人おりますので、


このような繊細な楽器は…ムリですね~f^_^;






今日も私のブログにお付き合い下さり、ありがとうございます音譜


ブログランキングに参加しています。


どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

ここを↓ぽちっと押してくださると、嬉しいですラブラブ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ



読者登録してね 読者登録もぜひ♪