私のレッスンでは、必要であれば”お手本”として私の演奏を録音します。


この「録音をして生徒さんに渡す」点については、


賛否両論あるかとは思いますが、


生徒さんの演奏が私のコピーにならないように留意しながら


”お手本”を渡しています。



あくまで、”参考に”と言うことで…ニコニコ


そして、こちらからの”過剰な押し付け”にならないよう…クローバー



やすこ先生の日記帳


今の子供たちは、習い事や塾通いなどで忙しい子が多くて


ピアノや声楽の練習時間が、十分確保できない場合もよくあります。



ですから、短い時間で新曲への理解を深めるためには


”録音”を利用するのもアリかな~と思います。


もちろん、”耳”に頼ってばかりの練習にならにように。


楽譜だって、しっかり読めるようになって欲しいから…



どの生徒さんにも同じように、というわけではなく


「今、この子には、こういうことが必要かな」


と感じたとき、一曲通してではなく


”部分的に”とか、”ゆっくり”、”片手ずつメトロノームと”


などなど、いろいろ工夫しています。



子供さんだけではなく、大人の生徒さんにも活用できています目


家でも繰り返し再生できる”お手本”は便利なツールだと思います。



また、発達障がいをお持ちの生徒さん(娘を含む)にも、


役立っています。


さらに、視覚化したほうがより吸収できる子には


ビデオで撮影して持ち帰ってもらうこともあります。




生徒さん一人一人に合わせて、適切な指導をさせていただく。



誰もが、演奏家になりたいわけではないのですから、


その生徒さんが、長~く音楽を愛してくれますようにラブラブ



そう願いながら、私はいつもレッスンをしています音譜





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ (←ぜひ応援してくださいねニコニコ

にほんブログ


読者登録してね