やすこ先生の日記帳-インシュレーター


さて、今日はこの写真にあります、


”インシュレーター”のお話です。


先生方はもちろんご存じですね。


生徒さん達に説明する時は、


「あの、ピアノの足が乗ってる


お皿があるでしょ?」


と(^^;)。


「あ~!先生、あれね。インシュレーターって言うんですかぁ。」


・・・と言う風に、話が通じます。



みなさんにはよく、ピアノのインシュレーターを


耐震のモノに変えましょうねとおススメしているのですが、


まだそんなに変えている生徒さんはいませんね~。


とにかく、


「地震の時は、絶対にピアノの下には潜らないように!


ピアノに近づくのも危険ですよ。」


と、口を酸っぱくして言い聞かせてはいますが。


ピアノはかなり重量がありますし、


おうちにある他の家具とは違うので、そこは用心したいものです。


小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ならなおさら、


安全のために専用のグッズを利用するのが得策かと思います。



私のグランドピアノも耐震のインシュレーターを使ってますが、


昨年の本震の時に、もしこれが無かったらピアノは倒れていたでしょう。


それくらい、激しく長い揺れでしたから・・。



ぜひ、使ってほしいグッズの一つです。


耐震・防音・防振の、スーパーセーフティインシュです。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村      



 ペタしてね 読者登録してね