レッスンというものは、


習うお子さん方に対して演奏する技術を教えるだけではなく、


”その子自身”の成長のお手伝いをさせていただく時間だと常々思います。



きちんとした挨拶ができるように。


態度や言葉遣いも丁寧に。



そして根気強く習い事を続けることは、ピアノに限らず、勉強や他の習い事や、


また人と関わって生きて行く上で、非常に大事な意味合いを持つことだと


言えるのではないでしょうか。



演奏するときに無駄な力は抜いて欲しいですが(笑)、


たいてい先生の前で弾くのは緊張するので、


どこかしら力が入ってしまうのは当たり前です。


だから、最初の演奏で満足できる生徒さんは、いないでしょう。



それも経験ですね。それも勉強です。


緊張しても積み重ねてきた努力はウソをつきませんから、


まずは言い訳せずに最後まで黙って弾ききること!



演奏には”その人”が全部出ます。


その時の気分も、良くても悪くても音色に影響します。


たとえうまくいかない時があっても、


あきらめずに黙々と日々の練習に取り組んでいくことです。


・・・ただし、無理は禁物ですが。



先生たちも、そうしてコツコツ頑張ってきて”今”があります。


紆余曲折あり、転んでも立ちあがってこの道を歩んできました。


それがどんな道であれ、通って無駄な道はなかったと今思います。



どうか、私に習いに来て下さる生徒さんたちの人生が、


充実したものになりますように!!



そのために、先生は真剣に叱るときもあります。しっかりと目を見て厳しく・・・。


ある時は、「あなたが流す涙の理由を、自分で探すように」と諭すことも。


そして、生徒さんが美しい音を奏でてくれた時には、


最高に感動して「きれいだなぁ♪すごい、すごい!」を連発。


(たまに、「先生、大人げないよ。」と言われようとも。)


時にはピアノをヘタに弾き、


生徒さんに「先生より上手に弾いてね♡」とお願いしてみたり。



その生徒さんの個性を見ながら、先生は百面相をします。


でも、根っこにある信念は変わりません。



”一人一人を育てる”・・・それが私のレッスンです。


人はみな、同じではありませんから。




やすこ先生の日記帳

























ペタしてね 読者登録してね