資格のキャリカレ(キャリアカレッジジャパン)通信講座ブログ -4ページ目

資格のキャリカレ(キャリアカレッジジャパン)通信講座ブログ

このブログでは、資格のキャリカレ(キャリアカレッジジャパン)の通信講座選びに役立つ情報をお伝えしています。これから資格を取ろうと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

今注目の資格がわかる人気講座ランキング。

2017年1月に資料請求された数をもとにした、最新の月間ランキングを発表します!

これをみれば、取るべき資格がわかる!?かも。

「何かいい資格ないかなぁ~」「どの資格を取ればいいか迷う。。」という方は、ぜひチェックしてみてください。


月間人気講座ランキングトップ10(2017年1月)

順位 講座名 前回順位 順位変動
1位 メンタル総合心理 1位 -
2位 登録販売者 3位 UP(+1)
3位 メンタル心理カウンセラー 2位 DOWN(-1)
4位 食育アドバイザー 4位 -
5位 ペット看護士&セラピスト 7位 UP(+2)
6位 リンパケアセラピスト 5位 DOWN(-1)
7位 整体ボディケアセラピスト 8位 UP(+1)
8位 動物介護士&動物介護ホーム施設責任者 12位 UP(+4)
9位 スポーツフードアドバイザー養成講座 6位 DOWN(-3)
10位 行動心理士 9位 DOWN(-1)

1番人気は、やっぱり「メンタル総合心理」。

今回、1位だったのは「メンタル総合心理 W資格取得講座」。12月から引き続き首位を守っています。

一つの講座で、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)の「メンタル心理カウンセラー資格」と「上級心理カウンセラー資格」の2つの資格に対応しているだけでなく、心理学の基礎から高度なカウンセリングスキルまでが身につくということで、キャリカレの中でも常に高い人気を誇っている講座です。

心理学はあらゆる場面で生かせるので、どんな人にもオススメですね。

「メンタル総合心理講座」について詳しくはこちらから


今回注目なのは、「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者」。

前回から一気に4つもランクアップしているのが「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者 W資格取得講座」。こちらの講座は、老犬・老猫の介護・ケアのスペシャリストである「動物介護士」の資格と、老犬・老猫の終生を預かる介護ホームの開業を目指せる「動物介護ホーム施設責任者」の2つの資格に対応した講座となっています。

プロとして活躍したい方はもちろん、愛するペットとできる限り一緒にいたいという方にもオススメの講座です。

「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者講座」について詳しくはこちらから


人気講座をお得に受講できるチャンス。「スタートアップ応援キャンペーン」開催中!

今回のランキングにも入っていた「リンパケアセラピスト」や「整体ボディケアセラピスト」も対象の期間限定キャンペーンを、只今開催中です。

今年こそは「趣味をはじめたい!」「特技を持ちたい!」「手に職をつけたい!」と悩んでいる方を応援するため、人気のオススメ講座を期間限定の特別価格でご提供。

ぜひこの機会に新しい学びにチャレンジしてみてください♪

「スタートアップ応援キャンペーン」について詳しくはこちらから


2017年もあっという間に2月になった感じがしていますが、みなさんは良いスタートは切れましたでしょうか?

今年こそは「趣味をはじめたい!」「特技を持ちたい!」「手に職をつけたい!」と思っていたのに、まだ何もできてない(>_<)って方も多いのではないでしょうか。

そんな方を応援するため、本日より「スタートアップ応援キャンペーン」を開催します☆彡

仕事に直結する実践的なスキルが学べる人気講座を、期間限定の特別価格でご用意。

新しいことをはじめるなら今がチャンス!
ぜひこの機会に新たな学びをスタートしちゃいましょう!



■キャンペーン対象講座のご紹介

●食育総合+幼児食講座セット
子どもの食について学びはじめたい方にオススメ!


食材の知識や栄養バランス、安全な食材の見極め方など、食の総合的な知識までしっかりと学習。付属の料理レシピ集があれば、見た目も栄養バランスも整った食事の実践が可能に。食育のすべての知識を網羅し、日本の食文化を伝えるプロとして自信をもって活動できます!

[通常価格]110,000円(税別)

[キャンペーン特価]62,000円(税別)


●スポーツフード+ベジタブル&フルーツセット
“勝てるカラダ”作りを知りたい方にオススメ!


野菜や果物の旬や栄養素などをしっかりと理解し、アスリートが取り入れている食事法を実践することで、スポーツ選手の健康と“勝てるカラダ”作りの、より強力なサポートができるように。将来は、選手の力を最大限に引き出すことができる、プロのアドバイザーとしても活躍できます!

[通常価格]103,000円(税別)

[キャンペーン特価]52,000円(税別)


●ヨガ+ピラティスセット
ダイエットをはじめたい方にオススメ!


手軽にはじめることができるダイエットとして、女性を中心に高い人気を集めているヨガとピラティス。2つ同時に学ぶことでより一層効果を実感でき、痩せやすい体と引き締まった体が手に入ります。もちろん、プロのインストラクターとして指導する力も身につきます!

[通常価格]115,000円(税別)

[キャンペーン特価]72,000円(税別)


●ヨガ+マクロビセット
“魅力的なカラダ”作りをはじめたい方にオススメ!


ヨガとマクロビを普段の生活に取り入れるだけで、病気に負けない“健康なカラダ”を作るだけでなく、ウエストやヒップが引き締まった“魅力的なカラダ”を作ることができます。資格取得後は、プロのインストラクターとしてワンランク上のアドバイスができるようになります!

[通常価格]114,000円(税別)

[キャンペーン特価]65,000円(税別)


●リンパケア+ハワイアンロミロミセット
内面から美しくするボディケアをはじめたい方にオススメ!


全身のリンパの流れを促進し、むくみや肌トラブルなどをスッキリ解消してくれるリンパケアと、優しい揉みほぐしで体と心まで癒してくれるハワイアンロミロミ。同時に受講することでお客様の希望に合わせた施術ができ、プロの施術者として自信をもって活動できるようになります!

[通常価格]118,000円(税別)

[キャンペーン特価]73,000円(税別)


●整体+リフレセット
コリ・歪みを改善するボディケアをはじめたい方にオススメ!


身体の歪みを整えて不調の根本部分を解消してくれることで人気の整体と、さまざまな臓器につながっている足裏や掌に心地よい刺激を与えて、不調の緩和を促すリフレのスキルを同時に身につけることで施術効果が飛躍的にアップ。将来、プロの施術者として自信をもって活躍できます!

[通常価格]92,000円(税別)

[キャンペーン特価]50,000円(税別)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
詳しくは、キャンペーン特設ページへ
http://www.c-c-j.com/feature/campaign_1702/set-price/
ママと赤ちゃんが肌と肌を触れ合わせることで、心のコミュニケーションが生まれる「ベビーマッサージ」。
赤ちゃんに安心感や愛情を感じさせると同時に、赤ちゃんの発達を促し、体調を整える手段にもなります。
そして、赤ちゃんへのマッサージは、オイルを使って行うとより効果的。でも、“赤ちゃんならではの注意点”もあります。

そこで今回は、資格のキャリカレ「ベビーマッサージインストラクター資格取得講座」から、赤ちゃんへのオイルマッサージの効果と注意点をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください(*^▽^*)



■オイルマッサージの8つのメリット
1.摩擦から肌を守る
 オイルを使用すると手の滑りがよくなり、潤滑油効果でマッサージによる摩擦から赤ちゃんの肌を守ります。
2.皮膚のバリア機能を高めます
 肌の保湿機能を高めて水分の蒸発を防ぎ、外界の刺激から肌を守ります。
3.リラクゼーション効果を高める
 赤ちゃんの緊張を解きほぐしてリラックスさせ、脳にも心地よい刺激を与えます。
4.神経の流れをスムーズに
 末梢神経が刺激を受けることにより、神経の伝達機能が向上します。
5.血液の循環をスムーズに
 心臓に戻る血液循環がよくなると心臓にもよい刺激が加わり、全身の血行がよくなります。
6.ホルモンの分泌を促進する
 心地よく皮膚を刺激することにより、赤ちゃんのホルモンの分泌が安定します。
7.免疫力を高める
 赤ちゃんの血液やリンパ液の流れをよくし、免疫系の働きを改善します。
8.湿疹のケアにも効果的
 肌に適度な刺激を与え、オムツかぶれや湿疹をやさしくケアします。

■オイルを使用する前には、必ずパッチテストを
肌に少量のオイルをつけて、アレルギーなどの反応を見て使用可能かどうかを確認するテストをパッチテストといいます。
パッチテストのやり方は、まず、オイルを少量指先につけて、反応がわかりやすい腕や太ももの内側などの柔らかいところに10円玉くらいの大きさで塗ります。そのまま15分~20分程度反応を見て、肌が赤くなったり、湿疹ができたりしていなければオイルを使っても大丈夫。もし湿疹が出ていた場合は、ぬるま湯などで洗い流します。

■パッチテストを過信しすぎず、トラブルは適切に対処
パッチテストでは異常が見られなかったのに、マッサージ後に湿疹があらわれることもあります。
マッサージで代謝が改善されて、老廃物が外に排出されたために起こることがあり、この場合は時間の経過とともに薄らいでいきます。
時間が経っても症状が変わらない場合や、時間が経過してから湿疹が出てくる場合もあります。肌に合わないオイルを使用した、肌に汚れが残ったままオイルを使用したなど、さまざまな要因が考えられるので、その場合は医療機関にかかることが大切です。

■赤ちゃんのためのオイルの選び方
赤ちゃんの肌はとってもデリケートなので、できるだけ肌にやさしい品質のよいものを選ぶ必要があります。
そのため、オイルマッサージではキャリアオイルと呼ばれる100%天然の植物オイルを使用します。分子が小さいので肌に浸透しやすく、栄養分やミネラルも豊富。純粋な植物オイルは赤ちゃんの口に入っても安心です。
キャリアオイルは、酸化しにくいもの、不純物がなるべく含まれていないもの、紫外線吸収率が低いものを選びます。

■マッサージに適さないオイルは?
エッセンシャルオイル(精油)は、3歳未満の乳幼児には中枢神経系への作用が強すぎるとされるので使用しません。
また、石油由来の鉱物性オイルは分解、代謝しにくく、肌に浸透しにくいためオイルマッサージには適しません。香料や酸化防止剤などの添加物が入っているもの、香水や化粧品など匂いが強いものも避けましょう。

■オススメのオイル
・スイートアーモンドオイル
 アーモンドの種子から採れたもので、肌の保湿や保護にすぐれています。どんなタイプの肌にも適する一般的なマッサージオイルです。ただし、ナッツアレルギーには注意が必要。
・ホホバオイル
 伝統的に肌の炎症を鎮めるために使用されてきたオイル。酸化しにくく、どんな肌にも合います。でも、値段は少し高め。
・セサミオイル
 ゴマから採れるオイルで、冷えた体を温め、老廃物を取り除く作用が特徴。ただし、ゴマアレルギーには注意。
・グレープシードオイル
 ブドウの種子から採れるオイルで、刺激性やアレルギー性が少なく、安心して使えます。体に蓄積した熱を冷ます作用があります。
・マカデミアンナッツオイル
 皮脂に近い成分が含まれており、肌に浸透しやすいオイルです。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
【参考資料】
資格のキャリカレ「ベビーマッサージインストラクター資格取得講座」
講座紹介はこちら
http://www.c-c-j.com/course/products/healing/baby-massage-yoga/