みなさま こんにちは、
連載ブログ「つかみとる実践力」の第二章も、先週完了したので
ご案内します。 この章のキーワードは「視界」です。
車の運転でも、初心者の頃は中々注意が届かず、ヒヤリとすることや
コツンと角をぶつけてしまったりすることが多いものですね。
目前の課題にどうしても注意を向けてしまい、「視界」が狭くなってしまう
ので、これはやむを得ない事です。 経験が増すほどに、全体に注意が
向けられるようになり、事故や衝突のリスクは減っていきます。
仕事も同じなのですが、昨今の“分断化”が進んだ職場では、この「視界」
が中々広がらない。 そうなると、仕事をするうちに自然と身につけられ
そうな身体感覚が身につけられなくなってしまいます。
お客の声を直接聞きながら料理を学ぶのと、マニュアルとにらめっこして
いるだけの人で差が出るのは、当然すぎることですね。
今のOJTの問題などを取り上げて、色々考えたことを書いています。
ご感想など、何かの形でフィードバック頂けると、嬉しいです。
~ 第二章 「視界」設定で人生が決まる ~
(5) 機能するOJT、機能しないOJT
http://ameblo.jp/tsukamitoru/entry-11973485409.html
http://ameblo.jp/tsukamitoru/entry-11973987746.html
(7) 失敗で広がった私の「視界」
http://ameblo.jp/tsukamitoru/entry-11974293233.html
http://ameblo.jp/tsukamitoru/entry-11974752442.html
(9) 人生の本質は「視界」の開拓
http://ameblo.jp/tsukamitoru/entry-11975166823.html
なお、今週は更に続きの (10), (11) を上げています。