チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

この世に生まれて間もなく、人は「ものがたり」と出会い、そこで広い世界とのつながりを作ります。このblogでは、「ものがたり」と共にある人の可能性を探求していきます。

 

今週初め、青い表紙の「ものがたり手帳」が届きました。

 

“すべての人が自分だけのライフストーリーを描けるように”。

 

そんな想いから今年5月にクラウドファンディングが

立ち上がり、

集まった資金で出来上がった完成版(第一刷)242冊が、

漸く私たち支援者の手許に届いたところです。

 

その手帳ですが、ダイアリーの形になっていて、

毎日“気になる出来事”を記入する様になっています。

 

日々書いてもいいのですが、私はウィークリーで

週の出来事を振り返りながら記入していこうと思っています。

週に一回、見た感じでは20分程あれば済みそうです。

 

そこまでだと、ただの日記と変わらない訳ですが、

この手帳のユニークさはその後のプロセスにあります。

 

つまり、自らが出会う日々の出来事から

自分主役の“世界でただ一つ”の物語を作っていってしまう、

そんな仕掛けになっている(らしい)のです。

 

私たちは沢山の出来事の中に生きていますが、

起きた事実をそのまま受け入れているかと言えば、

必ずしもそうではありません。

 

むしろ、多くのことが受け入れられずにモヤモヤしたり、

誰かを悪者にしたり、

自分を被害者に見立てたりして出来事を解釈し、

そこで思考を止めてしまう傾向があります。

 

ノートはそんな場面も含めて

ものがたり的視野で出来事を捉え直し、

現実の“再編集”を促していきます。

 

“私たちは、事実をそのままに受け入れるだけでなく、

自分の心に合った物語として組み直し、

受けいれる能力を備えている“

 

そう語るのは、プロジェクトのリーダーで

発起人でもある梅本龍夫氏(立教大学客員教授)。

 

“変えがたい、乗り越え難い過去の出来事も、

その受け止め方、解釈の仕方は、

自らの手で再編集することが出来る“と語ります。

 

ノートはその“再編集”の作業を、

“書く”という作業を通じて進めていけるように、

かなり綿密に設計されている様に見えます。

 

“様に見えます“というのも、私もまだ記入を始めたばかりで、

実は手帳の効果について、何か言える立場にはないのです。

 

とはいえ、ここからどんな物語が生まれて来るのか、

とても楽しみになっています。

 

日々の記録を物語にしてしまおう、という、

おそらく世界初の新たな試みに、

少なくないワクワクを感じています。

 

 

 

オンライン研修第二弾の制作を、開始しました。

第二弾のテーマは、リーダーが発するメッセージです。

 

組織や集団が重要な局面にあるとき、

リーダーがメンバーに向けて何をどのように語るか。

 

その時の“語り”によって状況が動き、

その後の展開が大きく変わっていく。

そうした事例は、歴史の中で数多く見ることが出来ます。

 

1940年6月、ナチスドイツの厳しい攻勢に合い、

大英帝国は大幅な劣勢を余儀なくされていました。

その年の議会で時の首相、ウィンストン・チャーチルが発した

「我々は決して降伏しない」

(We shall never surrender.)という演説。

 

この演説がイギリス全国民を奮い立たせ、

その後の戦況を劇的に変えていったとされます。

 

「人民の人民による人民の為の政治」

これを目指す戦いに我々は勝利しなければいけない、

と人々に呼び掛けたA.リンカーンの“ゲティスバーグ演説”も、

拮抗していた南北戦争の戦局を、

大きく動かしたと伝えられています。

 

京セラ元会長の稲盛和夫さんは、

1984年の通信自由化を期に、

第二電電(現KDDI)を創業しました。

 

電電公社(現NTT)が市場を完全に独占していた時代。

アリがどうやってガリバーと戦うのか、等と批判されながら

「今がチャンス」と従業員を鼓舞し、

その“無謀な戦い”に挑みました。

そしてその結果は、今日私たちが知っている通りです。

 

こうした“ここ一番”の局面で、

リーダーたちが語ってきたメッセージの研究は、

全く異なる局面、全く別の場で語られている

それらのメッセージが、

その構造や要素の面で驚くほど“似通っている”ことを

教えてくれています。

 

つまり意気消沈している人々に勇気を与えたり、

“定説!を打ち破ってメンバーを

その気にさせていくリーダーのメッセージには

「成功の法則」がある、

ということが、分かってきているのです。

 

コースでは、この”法則“を企業の文脈にマッチさせて、

現場で指揮を執るリーダーたちが

自ら発するメッセージを

パワフルで腹落ちするものに“変換する”技術を伝えます。

 

重要な局面で、普段と“変わり映えのする”メッセージが

発信できる、

そんな発信のスキルをリーダーにお届けするコースです。

 

今月中旬までにはリリースしたいと思っております。

 

出来あがった折にはまた、

時限的に無料でご視聴頂ける様に致しますので、

その折は是非、ご覧になってください。

 

前作はこれまで30名を超える皆様にご視聴頂いていて、

予想を超える高評価(5点満点で4.6)を頂いています。

とても励みになっています。

 

そして上記の新作も、前作を超える出来栄えとすべく、

頑張りたいと思います。

 

Udemyデビュー作『“選ばれる人”の自己発信術』

リリースから1ヵ月が過ぎました。

 

30名の方々にご視聴頂き、十数名の方からは

有難いレビューも頂戴しました。

 

そんな中、看護系の学校で

患者ケアについて授業を担当されている

Kさんのお話が強く印象に残ったので、

ここでシェアさせて頂こうと思います。

 

Kさんが話題にした授業は

『“ケア”のシステム論的アプローチ』

というもので、

 

それまでは講義をするごとに

「すごく分かる!」と

強く反応する学生が半分、

 

一方で

「分からない」、「ピンと来ない」、「難しい」

の様な???が立ってしまう学生も半分、

という感じだったそうです。

 

Kさんもこの“強く反応”の比率を

何とか8割くらいまで上げたいと、

これまでも色々試行錯誤はしてきたのだそうです。

 

Kさん自身ケアの実践者であり、

それまでの講義でも自身の実践に基づき、

この様な症状があって、これこれのケアを施したら

こうなった…的な、つまりストーリー的な

展開で講義を展開させてはいた様です。

 

たまたま『“選ばれる人”の…』を視聴され、

なるほど、と

推奨された形でストーリーを展開させてみたら、

 

下記に示したごとく、

これまでと全く違った反応が学生から返ってきた

というお話しでした。

 

Kさんの講義がひとしきり終わると、

学生の側から

「どのあたりから、Kさんはそう考え始めたのか?」

「その判断は、患者さんとのつながりが関係しているのか?」

の様な、事柄の背景に触れる、

 

Kさんからみれば、“そこを聞いて欲しかった”

と思える様な本質に迫る質問が次々に出てきてくれて、

「今までの中で一番、ちゃんと講師の役割を果たせた」

気持ちになれたのだそうです。

 

という訳で、Kさんからはとてもとても感謝して頂きました。

 

自身の体験は様々な語り口でストーリーになるけれど、

焦点の当て方や語り方によって、受け取る側に与える影響は

大きく変わってきます。

 

聞き手に好奇心や探求心を抱かせることに成功できれば、

聞き手の理解水準が高まるだけでなく、

両者の心の距離もグッと近づくだろうことは、

容易に想像できるところでしょう。

 

実はKさんは、

“選ばれたい”動機で動画を視聴した訳ではなかったのですが、

学生の興味・関心を引き付けるのも、原理は同じです。

そのような講義をしていれば、

Kさんの講義、また聞きたい、という流れが自然と出来る訳です。

 

という訳で、

Kさんから頂いた嬉しい報告のシェアでした。

 

*************************************

『“選ばれる人”の自己発信術』の

クーポンをこちらに貼っておきます。

(\1,500 定価の76%less)

https://www.udemy.com/course/spfjucuc/?couponCode=1E4AAB4E67A695989EF2

8月12日まで有効です。

 

 

 

『“選ばれる人”の自己発信術』-オンデマンド型研修の

Udemy デビューから2週間が経ちました。

 

この間に23名(Jun.24時点)の方々にご受講いただき、

10名以上の方からレビューを寄せて頂きました。

本当にありがとうございます。

 

5段階の評価も4.52と、今のところは

予想を上回る高得点を頂き、徐々に自信も出てきました。

 

折角なので、頂いたレビューを

幾つか紹介させて頂こうと思います。

 

“他者との信頼関係を築くためには、先ず自分から自己開示

が必要なのは承知していましたが、ストーリーが単なる

自己開示ではないことや、より効果的に仕事を任されたり、

様々な場面でチャンスを獲得するために、自分のストーリー

を振り返り、いつでも話せるように準備しておくことが大事

だとわかりました。“

 

“講師の実体験をストーリーづくりのフレームワークにして

いるので、わかりやすいです。商社マンとして外国での

プロジェクト体験などから、異文化コミュニケーションの

難しさと、グローバルに通用するアプローチを体得されたことが

大きいのだろうと想像しました。誰でも自分のストーリーを

つくり、ストーリーデータベースに蓄積し、必要に応じて

出し入れするツールを手に入れられました。“

 

“自分の経験をストーリー化して伝える方法がとても分かり

やすく学ぶことできました。プレゼンだけでなく就活にも使える

内容だと感じました。“

 

皆さんご指摘の如く、

研修のポイントは実体験のストーリー化であり、

“自分らしさ”を自然な形で聞き手に届けられることから、

自分に合った役割や仕事のお声が掛かりやすくなる、

 

そう、期待できる内容なところが、

このプログラムのミソだろうと思っています。

 

レビューまだまだはあるので、またの機会に

ご紹介させて頂ければと思います。

 

自己発信というテーマにご興味がありましたら、

お試し頂けたらと思います。

Jul.10までであれば、定価6,200円のところ

クーポン割引価格 1,500円で受講出来ますので、

下記をご利用下さい。

 

→ https://www.udemy.com/course/spfjucuc/?couponCode=7F29C1F6F86F2F42877D

(クリックすれば、そのまま受講の申し込みサイトに飛びます)

 

 

 

通信講座講師としてのデビュー作。

『“選ばれる人”の自己発信術

-        ストーリーの力でキャリアを動かせ!』

去る6月9日に、世に出させて頂きました。

 

着想から6か月、作り始めから4か月、作り直し3回。

あれもこれも始めてづくめ故に、

色々と行き届かぬ部分は残っていると思いますが、

今の段階で出来るベストで発表したつもりです。

 

世に出した以上、ともあれ皆様に

使って頂かないことには話にならないので、

当ブログ読者様に向けては、

本日より5日間、完全フリー視聴可に

させて頂きます。

 

『ご招待』というほど偉そうな話ではなく、

このテーマに関心を持って下さる皆様に、

まずはご覧頂いて、

正直な感想をお聞かせいただきたい。

 

そして、必要な改善は積極的に入れて

よりよい内容のコースに作りあげていきたい、

というのが今の正直な望みです。

 

この研修は、

副題でも示した、“ストーリーの力でキャリアを動かせ”

つまり、コンテンツのエンジン部分が“ストーリー”です。

 

実は、これに続く第二、第三のコースも、

“ストーリーの力で組織を動かせ”

“ストーリーの力でビジネスを動かせ”

と、同じくストーリーをエンジンとした構想で作るべく

いま準備を進めているところです。

 

と、発想は膨らましているものの、肝心なユーザー様の

視点が何も見えていないところなので、

その意味でも、お使いいただいた皆様の声を

早く聴いてみたいと思っております。

 

以下クーポンをクリック頂ければ、

無料での申し込み手続きに入って頂けます。

使用期限が6月17日 22:00迄となりますので、この点ご留意ください。

https://www.udemy.com/course/spfjucuc/?couponCode=03BF2278F20B35E23AB4 

 

動画視聴の時間で1時間、倍速で聞けば30分のコースです。 

どうぞよろしく、お願いいたします。