こんにちは^^
KonMari Media Japan 認定
愛知県 こんまり®流片づけコンサルタント 山中ひかるです^^
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」
日本では5人に1人くらいの割合で、
世界では、20人にひとりなんて研究もあるみたいです。
つまり、「少数派」なんです。
まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすいともよく言われていて。
わたしも小さい頃から、生きづらいなとか息をしづらい感じを感じてました。
まず、5人にひとり、ということで
わたしの実家は5人家族。
幼い頃から私だけ感覚が違うんです。
疎外感、仲間外れ感がありました。
ひといちばい繊細、とは、精神的な話ではなくて
外的要因もなんです。
だからこそ、私自身、こんまり流片づけがとってもはまった!とも思ってます。
繊細ということは、人より気にかかることが多い、ということ。
こんまり流片づけは、
そのひとつひとつに対応してあげられる唯一の片づけ法&ときめく毎日を送る方法だと思ってます♡
私が経験してたものでHSPに当てはまるらしいものをご紹介していきますね^ ^
「テレビの、サスペンスドラマや、医療ドラマなどの人が刺されたり、手術シーンのメスを入れる刺さる瞬間が、見れない」
→きゃっ!と目を覆う、そらすので、
家族に大げさー!と言われ続けていた。
「カフェインが苦手。コーヒー紅茶を正午過ぎた時間に飲むと夜中3時くらいまで寝付けなくなる」
→なので、お昼まわったらなるべく飲まないor量を減らすことにしてました。
でもここ数年は、軽く一杯なら大丈夫だったのですが、
最近スタバの紅茶のフラペチーノで撃沈しました( ; ; )
後から気づいたのですが、紅茶のエスプレッソ(つまり濃い目)仕立てだった笑
「寒さ、暑さなどの気温の不快に敏感。」
→やたら冷暖房の微調整をします。
大学生のときも、勝手に大講義室のクーラースイッチ切ったり笑
「ことばの“意味”に敏感」
→私の中では、“捨てる”=悲しい寂しいこと
というイメージが、気づかなかったけどあったみたい。だから片づけが苦手でした( ; ; )
「人より休息が必要」
→子どもの頃、学生の頃を踏まえても、土日に予定があると息がつまるというか、
体力がもたない感じ。
→土日はどれだけでも寝てる。
10時に起きて、あ、今日早く起きたな、という感じ。
お正月に祖父母の家に親戚で集まっても、子どもの中で1番最後まで起きてこないのは、私でした笑
これはほんの一例で。
でも常に少数派で分かってもらえないというのは、
やっぱり
●仲間外れ感が寂しい
●まわりに合わせないといけない
●無理をしないといけない
●わたしは、変わらなきゃ!
というのに繋がります。
変わってる、マイペース、ってよく言われてたなーと。
でもこんまり流片づけに出会って、
あんなに変わらなきゃ、と思ってた私は、
私は私のままでいいな。
私のときめくものは、ときめくままでいいな。
変わらなきゃと思い続けて、自信もなく、やりたいこともなく、将来に不安ばかりだったけど、
私は私のままでときめく毎日を送る!
そう決意したときから
不思議と不安がなくなり、
未来が楽しみになりました。
夢も見つけて♡
いまはそれを伝える仕事が出来てます♡
>>そんなひといちばい繊細で傷つきやすかった私の人生激変の片づけ体験もミニセミナー内で詳しくシェアしてます♡
💎*💎**💎💎*💎**💎💎*💎**💎💎*💎**💎
💎オンラインメニューは
ZOOMというTV会議システムを利用します^^
というと一見難しそうですが、(私も初めての時はドキドキしました笑)
スマホでLINEが操作できる方なら大丈夫だと思います^^
※レッスンは、パソコンからがおススメです♪
参考にこちらも♡
💎 m.minerai (ミューミヌレ) 💎
ときめきで選べば人生はきらめく
おうちを暮らしの宝石箱に♡
こんまり®流片づけコンサルタント 山中ひかる