※地味に始めてます笑
子どもの時から
わたしの片づいた部屋のイメージでいつも1番に上がって来てたのは、
床にものがないすっきりした部屋 でした
かつテーブルにも何もない部屋♡
理由は
そうじがしやすい
アロマを焚いたり、
紅茶とかが似合いそう とか。
でも片づけて思うのは、一回綺麗にしても、すぐ元に戻る泣
(いわゆるお部屋の状態のリバウンド)
わたしには片づけの才能がないから
あれはおしゃれな部屋に出来る一握りのひと(スタイリストさんみたいな??)
うちは、お母さんも物が捨てれないって言ってるし。
と。
当時
実家もリビングやらテーブルの上にものがのってる家でした。
せっかくやる気になって、休日の早い時間から(それでも10時とか)
よーし、今日こそは片づけて、きれいな部屋をキープするぞー!!と意気込んで
※それも年に数回あるかどうか笑
①衣装ケースやら布団のすみに乗ってるたたんでない洋服を自分の部屋以外に持ってく
↓
②布団や、その他こまごましたものを自分の部屋以外に持ってく
↓
③棚の上に置いてあるお土産の鈴やらキーホルダーやら何やらを
順番に移動させながら水拭きしてホコリを掃除(衣装ケースの上も)
↓
④洋服をたたんで衣装ケースに入れる
↓
⑤入りきらないのはいつものことなので、入らなかったものを衣装ケースの上に積んでく
↓
⑥この時点でお昼を超えてるので、小休憩でお昼ご飯
↓
⑦床に置いてあるマンガ雑誌(ホコリを拭いたあとのもの)を移動させながら、やっと掃除機をかけ出す
※勉強机の下、椅子をしまうスペースの空いてるところに、もう使わないいつか勉強しなおすようの教科書等がびっしりで 掃除機、かけづらい!!
↓
⑧部屋の外に移動したものを全て部屋の中に戻す ここでもう夕方!!(´;ω;`)
これを年に何回か何年も繰り返してました
一度転機があり、
大学進学のため祖父母の家に行くのですが、
その時初めて、
「(古い家だから)床が抜けるから、本とかあまり重いものは持ってこないでや~」
と言われたので、
※今思うとすごいセリフ笑
このとき一度、勉強しなおすときようの、小学校のときの資料集のようなものや辞書系、中学高校で使ってたノート、教科書(英語が多かったかも)、
なんとなく新生活の大学デビューに、似合わないかなと持ってたマンガを
妹に欲しいと言われたもの以外は売りに。
※妹が部屋を使うことになってたので、物を極力減らしたのもあります。
なので大学時代は比較的ものも少ないし、片づいてない感はなかったと思います。
ただ、理想の部屋感もなかったけど笑
この後、大学を卒業して、
実家に戻ったのですが、
元の状態に戻りました
なぜか??
上の ①~⑧を同じように繰り返したからです。
①~⑧は、
片づけではなく、
物の移動と
掃除をしただけだからです
>>わたしも同じループ!という人へおすすめ♡こんまり®メソッドワークショップはこちら^^
長くなってしまったので、続きます^^
💎*💎**💎💎*💎**💎💎*💎**💎💎*💎**💎
💎オンラインメニューは
ZOOMというTV会議システムを利用します^^
というと一見難しそうですが、(私も初めての時はドキドキしました笑)
スマホでLINEが操作できる方なら大丈夫だと思います^^
※レッスンは、パソコンからがおススメです♪
参考にこちらも♡
💎 m.minerai (ミューミヌレ) 💎
ときめきで選べば人生はきらめく
おうちを暮らしの宝石箱に♡
こんまり®流片づけコンサルタント 山中ひかる