こんにちは^^
KonMari Media Japan 認定
愛知県 こんまり®流片づけコンサルタント 山中ひかるです^^
先日、
>>3歳、1歳の2歳差育児中、いつでも片づいた家になる方法について♡
「完璧に片づいた、いつ人がきても良い家、はあきらめてもいい♡」
というようなことを
書いたのですが、
※ときめく生活はあきらめない♡が大事です♡
その上で、
ママが、
ここはぜったい毎日片づけたい!!綺麗な方が、毎日ご機嫌にすごせる!!
というところを死守する^^!
ということもお伝えしました^^
リビングが寝る前に綺麗だと、
起きてからも気分よく過ごせる♡
ので
私はなるべくリビングを綺麗にしたいタイプです^^
友人宅では
こどもに口酸っぱく口酸っぱくくちすっぱく言って、
こども本人に、一個の遊びが終わったら片づけさせる
を繰り返す、と言ってましたが
(当時3~4歳)
これが出来るのも、個人差や同じ年齢でも月齢がちがうと難しかったり。
何より、毎回言うママの負担が笑
というのと、
子どもに、
「片づけは面倒くさい、やらなくてはいけないもの、嫌なもの」
としてとらえて欲しくないな
という想いもあり、
我が家は
「(遊んだおもちゃなどの)片づけが終われば、○○がある^^」
作戦です^^
ご飯の前や
おやつのまえに♡
もので釣るというより、
これが終わったらこんないいことが待ってるよ&
片づいたお部屋は気持ちがいいね^^
の声かけも一緒にしてあげると
喜んでくれます^^
また遊びの延長としてしまうのを
競争のようにしても良いですよ~^^
とはいえ毎回気分が乗るばかりではないので、
そういう時はすっぱり
ママが片づける^^もありです♡
ポイントは、
「片づけて」
ではなく
「ここの箱に○○(おもちゃ)をしまってね」
「遊んだあとはもとのお部屋でおもちゃさんも寝るんだよ^^」
と指示を明確にすること
またその理由を伝えてあげることです♡
※2~3歳くらいの子からいいと思います♡
また年齢により、
戻す場所を細かく分けすぎない、もポイントだと思います^^
ざっくりひとつのかごに戻す、でOKにして下さい♡
また遊ぶ場所から戻す場所まで距離があると難しかったりします。
かごなど、収納に戻すにはママが子どもが遊んでる、
おもちゃの近くまで持って行ってあげるなどで対応してあげるのもおススメです♡
※何個くらい、おもちゃの収納のかごを分けても戻せるのかは、
お子さんの通ってる、幼稚園、保育園のクラスの
収納が見本になります♡
チェックしてみて下さいね♡
>>子どもがいても片づけきりたい方は♡こんまり®メソッドワークショップはこちら^^
>>レッスン前に見積もり、回数を知りたい、レッスンについて質問したい方は、事前プランニングをどうぞ♡
💎*💎**💎💎*💎**💎💎*💎**💎💎*💎**💎
お片づけのオンラインレッスンが期間限定で可能になりました♡
オンラインレッスンって、なに?どんなふうにやるの?
という感じでしょうか^^
お話し中こんな笑顔になっちゃうようなときも♡
物との思い出やご家族の思い出に触れる時もあります♡
オンラインでもレッスン、とても楽しいです^^
オンラインレッスンってどうかなー??どきどき^^
と私自身も行う前は思ってましたが、
私が作業することがない分
じっくりモノと向き合っていただくことに集中出来る♡
というオンラインレッスンならではのメリットに気づきました♡
オンラインレッスンもとっても楽しいです♪^^
片づけが進んで、
スッキリしてきました^^の
お声がとっても嬉しいです^^
※オンラインレッスンは1レッスン 2時間です^^
お子さんの予定、都合で対面レッスンの1レッスン5時間が難しい方や、
自分でガンガン進めながら、合間にコンサルタントに聞きながら進めたい♡
という方にばっちりです♡
>>いまならオンライン特典で、対面レッスンと同じ値段で、レッスン時間1時間増量中♡
💎オンラインメニューは
ZOOMというTV会議システムを利用します^^
というと一見難しそうですが、(私も初めての時はドキドキしました笑)
スマホでLINEが操作できる方なら大丈夫だと思います^^
※レッスンは、パソコンからがおススメです♪
参考にこちらも♡
💎 m.minerai (ミューミヌレ) 💎
ときめきで選べば人生はきらめく
おうちを暮らしの宝石箱に♡
こんまり®流片づけコンサルタント 山中ひかる