【2018 東大 英語解説 第4問(B)ア】東大合格請負人 プラスαの得点法 | 東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

偏差値35の生徒を東大合格させた、
驚異の学習創りを教えます。

こんにちは、東大合格請負人の時田です。

 

東京大学の英語解説です。

 

第4問の(B) 次の英文を読み、下線部(ア),(イ),(ウ)を和訳せよ。なお、文章中のmammalという単語は「哺乳動物」を意味する。

 

 

  As a class, birds have been around for more than 

100 million years. They are one of nature's great 

success stories, inventing new strategies for survival,

using their own distinctive brands of intelligence,

which, in some respects at least, seem to far exceed our own.

  Somewhere in the mists of deep time lived the common

ancestor of all birds. Now there are some 10,400 different

bird species ― more than double the number of

mammal species. In the late 1990s, scientists estimated

the total number of wild birds on the planet. They came up

with 200 to 400 billion individual birds. (ア)That’s roughly

30 to 60 live birds per person. To say that humans are

more successful or advanced really depends on how

you define those terms. After all, evolution isn’t about

advancement; it’s about survival. It’s about learning

to solve the problems of your environment, something

birds have done surprisingly well for a long, long time.

(イ)This, to my mind, makes it all the more surprising

that many of us have found it hard to swallow the idea

that birds may be bright in ways we can’t imagine.

  Birds learn. They solve new problems and invent

novel solutions to old ones. They make and use tools.

They count. They copy behaviors from one another.

They remember where they put things. (ウ)Even when

their mental power don’t quite match or mirror

our own complex thinking, they often contain the seeds

of it ― insight, for instance, which has been defined

as the sudden emergence of a complete solution without

trial-and-error learning.

 

(解説)

まず、全文訳をする必要はありません。最初の行から

 

1文1文日本語に変換していると、時間は足りなくなります。

 

東大英語は、処理スピードが求められますので、

 

端的に主旨をつかみ、何を求められているのか、

 

あいまいになっている部分を明確にできるかが問われます。

 

今回まずおさえたいのは、

 

「鳥類ってすごい」という大テーマと

その鳥類の比較対象が「ほ乳類」という点です。

 

(ア)の部分で調べたいのは、主語[That]が何を表すか

 

こういう指示語を曖昧にしていると、英文が読めない。

 

英文読解の練習をする際には、問題に直接関係なくても

 

ぜひ「指示語」に注目して欲しい。

 

(ア)の前の文章を読んでおくと、

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

鳥類は、ほ乳類に比べて倍以上の種類(約1万種)がいて、

 

総数は、2000~4000億羽にものぼる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とあるので、(ア)で述べている数は、鳥類の数になる。

 

つまり、That=鳥類の総数と分かります。

 

つまり、That's roughly 30 to 60 の部分は、

 

鳥類の総数は、だいだい(なにかの)30~60です。となります。

 

(なにかの)は、名詞が入るので、

 

live birds=(形容詞)+(名詞)の構造になっているはず

 

ですので、live=住む などの動詞ではありません。

 

動詞と思い込むと、構造理解ができません。

 

liveの形容詞は、「生きた」「活気のある」「天然の」

 

という意味があります。

 

そして、per personは、「1人の人間に対して」「1人あたり」という

 

単位を表します。

 

この表現は、[g/L]=gram per liter という単位で

 

よく登場します。しっかりおさえましょう。

 

今回、もう1点おさえておきたいのは、

 

哺乳類が、人間に置き換わっている点です。

 

話のスタート時点で述べていた、鳥類と哺乳類の比較の

 

具体例として「人間」が登場したんだな、と思ってください。

 

気づいた人は、Goodです。

 

まとめると、

「鳥類の総数が、1人の人間に対してだいたい30~60羽いる

 ということだ」

 

になります。

 

続きは次回。

 

---------------------------------------------------

      ↑↑↑↑↑↑クリック↑↑↑↑↑↑

満席になった時点で、予告なく新規募集終了する場合があります。

お問い合わせはお早めにどうぞ。

 

その他大勢から抜け出す数学

全国模試、入試本番で出題される問題で

「いつ、何を、どうすればよいかが分かる授業」

 

                           ↓詳細はコチラをクリック↓

              

----------------------------------------------------------

 

 

 

難関大学受験生専用の世界史知識の補強をするなら

↓こちらをチェック!

↑こちらをチェック!

 

 

オードリー春日さんが東大受験、再チャレンジを発表。

得する人損する人 東大合格企画 オードリー 春日

 

 

 

サンプラザ中野くんのラジオ番組

サンプラザ中野くんのRunner2020 にて。

 

 


書籍を読んだ方いらっしゃいましたら、

ぜひメール下さい。book@gokakusha.com お待ちしております。

 

あのニュースで得する人損する人(日本テレビ)

オードリー春日東大合格受験指導企画

 

中居正広のミになる図書館(テレビ朝日)
教育の専門家として出演しました

 

勉強の専門家として登場。時田ひろみつ


NEWSポストでランキング4位

【学校や塾など講演依頼はコチラ】

 

◇2015年都立 日比谷高校入試 数学解説

 2015年日比谷高校 数学問1part1

 

◇2015年東京都立高校入試数学解説

 2015年都立高校入試 数学問1part1

 

◇2015年神奈川県高校入試数学解説

 2015年神奈川高校入試数学問2前

 

センター 直前 対策 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 平成31 平成30平成29 平成28 平成27 平成26 平成25 平成24 平成23 平成22 英語 国語 古典 漢文 理科 社会 政治 数学 物理 化学 生物 地学 現代文 数学ia IA 数学iiB 2b ⅡB 日本史 世界史 地理 倫理 過去問 解説 偏差値30台 勉強法 合格舎 時田啓光 やる気 高校生 中学生 大学生 数理 勉強 学習 答 進路指導 実現 ニュース プレゼンテーション ビジネス数学 経営者 社会人 育成 指導 アクティブラーニング 実践 春日 得する人損する人 日本テレビ  ラジオ 難関私大 東京大学 京都大学 一橋大学 東京工業大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 明治大学 東京理科大学 法政大学 同志社大学 青山学院大学 中央大学 立教大学 大阪大学 神戸大学 医学部 中央大学 横浜市立大学 獣医 難関大学 難関国立 最難関 暗記 覚える 思考 新テスト 新しい 2020年問題 2024年問題 塾比較 塾ナビ 予備校比較 予備校ナビ 学習塾比較 学習塾ナビ 塾予備校 河合塾 代ゼミ 東進 全国模試 全国統一模試 模試対策 偏差値 過去問 解説 大学受験 受験 受験勉強 合格 偏差値低い 入塾 国立大学 2010年入試 教師 講師 個別指導 集団授業