まいど^^

絵本講師の くが やよいです口笛

 

 

5・6年生から中学、高校生の

子どもたちと過ごす中で

ふと 心に浮かぶ絵本があります。

 

 

それはなぜだろう・・・と考えるとき、

自分の心の中にあるものが

浮かび上がってきます。

 

 

今、十代の子どもたちと読みたい!この一冊。

 

{1943F309-8FA3-4C3D-B8EF-C7038F472918}

『ももたろう』

松居 直/文  赤羽末吉/画      福音館書店

 

 

リアルな中学・高校生の青春と

この『ももたろう』が重なり、

今回、かなり生活実感を伴って

この絵本を読みました。

 

 

絵本は自由なもので、

(作品に込められた作者の思いはあれど)

読み方も 解釈も

こう読まねばならない、ということは

一切ありません。

 

なので、この記事も新解釈ももたろうとして

お読みいただければと思いますニコニコ

 

 

 🍑

 


まず、なぜ、十代の子どもたちに

『ももたろう』 なのか。

 

それは、

 

主人公のももたろうが

十代の少年だから。

 

 

たぶん、9歳ではないと思うし

おじいさんもおばあさんも、

「まだ  こどもだから」と

鬼退治に行こうとするももたろうに言ってる。

 

 

昔は14~15歳で元服という制度があったから

ひょっとすると13歳かもしれない。

だけどどうやら武士の家ではないみたい。

 

 

(私のイメージでは) ももたろうは

ちょうど自立期まっただなかの中高生、

15歳から17歳ぐらいかな〜

 

 

桃太郎にもいろんなパターンがあって、

岡山出身の人いわく、

岡山県には70種類位のお話があるらしくて、

中には桃太郎が登場しない「桃太郎」も

あるんだとかびっくり

 

 

そして、桃太郎の絵本を何冊も

読み比べてみたけれど、

やっぱり

赤羽さんの絵がダントツに いい照れ

 

 

🍑

 

 

桃太郎のお話は、戦時中、

〝鬼畜米英〟をやっつける、

戦意高揚のために利用された

悲しい歴史がある。

 

 

敗戦後、占領軍が入ってきて

国家主義的なもの、軍国主義的なものを

徹底的に排除した影響から

戦時中のイメージの反動で

桃太郎が語られなくなってしまった。

 

 

 

そういう歴史があるからこそ

今、語りたいし、読みたい。

 

まっすぐに子どもたちに伝えて、

お話を本来の昔話に浄化したい

と思う。

 

 

 

この絵本の解釈はいろいろあるみたいだけど

私は

大人の解釈で がんじがらめにして

こんな素晴らしい昔話を子どもに届けないのは

もったいないなあ、と思っています。

 

 

 

(その②に続きますウインク)