11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
8日目
この旅最後の朝食は、大好きな全州食堂で
お決まりのサワラ焼き(삼치구이 12,000ウォン)を。


すっかり姿を消していました(泣)
8年ぶりに通りがかった三角アパートは、健在でした
2015年8月訪問の時の記事⇒★

Oilje(オイルジェ)

若い男性のワンオペです。
写真撮影の許可をいただき、撮影させていただきました。
※記事の上部にある「記事一覧」→「テーマ別記事一覧」と進み、ご覧になりたいテーマ
(例えば「全州宿泊」)をクリックすると、そのテーマの記事が一覧表示されます。
※本ブログに掲載している記事や写真の無断転載は、固くお断りいたします。
※アフィリエイト・ステマを目的としたコメントは削除いたします。同目的の読者登録申請もお断りいたします。
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
この旅最後の朝食は、大好きな全州食堂で
お決まりのサワラ焼き(삼치구이 12,000ウォン)を。
すっかり姿を消していました(泣)
8年ぶりに通りがかった三角アパートは、健在でした
2015年8月訪問の時の記事⇒★
Oilje(オイルジェ)
若い男性のワンオペです。
写真撮影の許可をいただき、撮影させていただきました。
韓LOVEステーション📻配信しました!
赤坂のトルコ料理店で韓ステ女子の忘年会
2023年を振り返りつつ、2024年の夢を語りました!
ぜひお聴きくださいね!
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
ポカポカ陽気の中、ソウルをお散歩。
光化門
西村(ソチョン)を散策したのも久しぶり。
あちこちにクリスマスのデコレーションも。
【コラムを書きました】
トヨエツx常貴主演の不朽の名作『愛していると言ってくれ』の
韓国リメイク版は、静かに心に染みます。
韓国版に登場する三清路を紹介しています。
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
釜山駅構内にある梁山(ヤンサン)クッパで朝食。
営業時間 11:00~21:30
【Zoomイベント~見逃し配信あり~のおしらせ】
韓国料理研究家・本田朋美さん主宰
トークイベント「大人の韓流ライフ」
特定の地方の街の話ではなく、
韓国地方旅に出かけるための動線づくりに必要な情報、
リアルな旅のスケジュール組み立て術をお話いたします
詳細&お申し込み(12/7 20時~)はコチラ
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
3軒目は、カントン市場や国際市場にほど近い場所にある
ヤンコプチャン(牛ミノ)屋が並ぶ通りへ。
通りにも店頭にも人があふれかえっている状態。
中でもひときわ行列ができていた富平(プピョン)ヤンコプチャンに並ぶことに。
20分ほど待って、この店の向かい側の店舗に案内されました。
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
で、この釜山駅店ではマッコリのグラス飲みができるっていうんです。
私がこの日宿泊したのは、釜山駅そばの線路沿いにあるTHE PORT HOTEL
スタンダードツイン(シービュー)がBooking.comで55、600ウォンでした
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
飲み仲間との釜山ハシゴ酒。
誘われるままに着いたところが、門峴洞コプチャン通り。
20軒ほどの豚のコプチャン専門店が軒を連ねています。
再開発の波が迫ってきているのがわかります。
まだまだハシゴ酒は続きます。
ブログランキングに参加中
お時間のある時に、2つのバナーをポチッとしていただけると嬉しいです
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
ブログを通じて知り合い、かつて何度も一緒に地方旅をしたことがある あっちゃん から
「釜山で飲みませんか?」とのお誘いをいただいたのが10月下旬。
あっちゃんと会うのは久しぶりだし、ディープな飲み屋をよくご存じなので
再会をとても楽しみにしていました。
1軒目にあっちゃんが選んだのが、釜田(プジョン)マーケットタウンという
商店街の中にある食堂。
「辛いジャガイモおでんチゲ(매콤감자오텡찌개)」が妙に気になるw
コチラの記事↓のつづきです
釜山に到着後、どうしても食べたかったミルミョンを求め
南浦洞にあるハルメカヤミルミョンへ。
ハルメ伽耶ミルミョン(할매가야밀면)
住所 釜山広域市中区光復路56-14(부산 중구 광복로 56-14)
電話番号 051-246-3314
営業時間 10:30~21:30
「いつか行こう!」と思いながらも、
なかなか足を延ばすばすことができなかった碑石文化(ピソンムナ)マウルへ。
釜山地下鉄1号線 土城駅そばからマウルバスに乗って向かいます。
サンサン教会前で下車すると、
人口が急増した釜山に人々の棲家を建てる土地もなく、
墓地だったこちらの土地に家を建てて定住するようになったそうです。
【コラムを書きました】
『無人島のディーバ』名場面ロケ地がある慶尚南道・泗川、
海と山を楽しめる絶景ケーブルカーと天然魚グルメ
~韓ドラから始める韓国旅行~
11月の韓旅レポ(11/13~20)
コチラの記事↓のつづきです
4日目&5日目の「春の慶尚南道ツアー視察」はすっ飛ばし、
視察を終え大邱に戻り、夕食は八番食堂(パルボンシクタン)へ。
1976年創業で、何年も連続でブルーリボンサーベイを受賞している
スンデ&スユッ(茹で豚)の名店です。
ちょっとつまんでしまった後の写真ですが、
茹で豚&スンデ盛り合わせ
初雪の降った大邱。
朝食のため、西門市場5地区へ。
ネットで見つけた美味しそうなキンパ店(新西門キンパ)へ行ったら、
イートインスペースが見当たらず。
国債報償記念公園へ。
啓明大・城西キャンパス内にある啓明韓学村(ケミョンハナクチョン)へ。
啓明大開校50周年を記念して、2004年に世界に韓国の伝統文化を
広く紹介しようと開館
詳細や場所は過去記事で↓
店頭で丸鶏をグリルしているマシーン。
そうそう、こういうのが食べたかったの。
若い子たちで超満員。2階席へ。