前回は1月にバスツアーで西国巡礼を行ったが、
気がついたら2月も勢いで申し込みしてた!

阪急交通社の西国巡礼のバスツアーは
1回目か1番所の青岸渡寺だけだったけど、
2月に行われた第3回目(❓2回目は❓)
は5番所から8番所を一気にまわる。

もう既に7番8番は個人的には巡礼はしてるけど、バスツアーだと楽だし、常に先達者の方々が乗っておられて色々教えていただけるから窮屈だと文句を言いながらも参加してしまった。

ツアーで行くと、御朱印は添乗員の方がかわりに貰いに行ってくださるので、とっても助かる。
バスの中で申し込みをする仕組みになっていて、必要な箇所だけ申し込む。

そうこうしてるうちに藤井寺に到着。

ここは線香を横にしてお供えする。?
この巨大な商売繁盛は私のお線香。

残念ながらかんのんさまの御姿は見れなかったけど、こんな感じらしい。
毎月18日には開帳してくださるとのこと。
もし機会があれば是非拝顔させていただきたい。

このお寺のおトイレに祀られている
仏様

将来しもの世話にならなくてもなくて良い様に手を合わせる。


お寺を出たところすぐの葛餅よお店。
先達さんの強いお勧めで試食。
お腹が空いているせいか、美味しい。
先達さんの同行の旅は何かと為になる。
大切なポイントを教えてくださる。
無駄が全くない。

旅は無駄も楽しいし、失敗も思い出になる。
でも、初めての所はやっぱり案内があった方がお得な気がする。




そうこうしているうちに

まず最初の立ち寄り場所

(これは西国巡礼とは全く関係ない)
和歌山なので梅工場へ。

日曜日なので工場見学は出来ない。


梅干しを試食したおす。 
やっぱりハチミツ完熟梅という名前に惹かれる。


そのあと梅酒の試飲もしたおす。
ここでもとりあえず1番良い物を購入。

そもそも味覚に自信がないので値段で決める傾向がある。
高いものは良いだろうと単純に思っている。


梅屋でうろちょろしている間にバスの添乗員の方がお弁当を配ってくださっている。


今回は遠いと言う理由で車中でお昼はいただくらしい。

まあまあなところ。
わぁ〜美味しい〜とも
げーまずぅ〜でもない。
まあまあなかんじ。


その後は蒲鉾店に立ち寄り

いよいよ今回のメーンイベントである1つ那智の滝に到着。

ほー。びっくり
そこそこ感動。


那智の滝に行くにはこの階段を降りて来た。
つまり帰りは登りショボーン

しかし!ここからが本番である。
青岸渡寺に行くにはとにかく400段強の階段を登る

辛い
辛い

途中さりげなく休憩

(さりげなく休憩と言うのは、他の方々が結構平気な顔で登っておられるので負けず嫌いな私も平気を装う。こんなところが団体行動が苦手な理由)


結構、ゼーゼー言いながらようやく到着。
ここでまた、ツアーメンバーは集合をかけられる。
中でお経を読む為だ。

きゃー‼️どうしよう‼️
他の方々は結構慣れた感じでお経を合唱されてるが、そもそもお経初心者のわたしは
他の方々声のトーンを合わせる事も、当然スピードにも合わせる事もできず、1人音痴なお経を蚊のなく様な声で唱える。
実際は口をパクパクしてるだけ。

青岸渡寺のお隣りが、那智大社である。
商売繁栄の札を書き御神木に備える。

よろしくお願いしまぁ〜す。




ニコニコニコニコNo1の青岸渡寺はバスツアーで参拝。

?なに?そのNo1て?て思う人もいるかも知れませんが、和歌山の青岸渡寺は番号1なのです。


写真が90度反転しておりますが、遠くに写るバスに乗ってはじめてバスツアーに参加してみました、

今年最初のツアーで、とにかく1番を巡るツアーですから41名の参加だそうで、バスはパンパン。

また、バスも狭い。
ガーンげ〜

参加10分で後悔。
(帰りは電車で帰ろうかと真剣に考える)

まだ1番なわけで、後もいくつかのお寺をこのバスツアーで行くつもりだったけど、不安しかない。

もっとリラックス出来るバスのツアーがないかと探してみてもどれも同じ感じ、
ガーンガーンガーンガーンガーン

まあ、後で少しずつ慣れてきて、また他の良い点もあって最終的には次もバスツアーかなぁーなんて思う事になるのだけど、とにかく行きのバスの中では憂鬱でしかなかった。


途中紀の川でトイレ休憩

今回は阪急交通社のバスツアーを利用したのだけど、
車中で色々なグッズをいただく。


まずはお経の書かれた冊子

ここではじめてお経の練習をする!
これはなかなかの体験で楽しい。

また先達者の方々

先達者とは西国巡礼の達人の事で何度も何度も巡礼してて、我々の様な新人に色々教えてくださるありがたい先輩の事

その先達者の方がバスに同乗しておられ色々参拝の仕方とか教えてくださる。

ありがたいありがたい。おねがい

このあたりからバスツアー🚌で良かったと思いだす。


地図。これもとても見やすい。


色々なありがたいグッズ


線香とろうそく


こんなんとか


全部阪急交通社からいただく。