【本日2記事目】タミヤ 小型恐竜セットを塗装してみた | Grünberg

Grünberg

素組・塗装派雑食モデラーが仕事の合間に模型を作るブログ
メジャーよりマイナーを、マニアックなものを

こんにちは。

というわけで2記事目です。


めんどくさいのでベース色をエアブラシ塗装することに


タミヤラッカーのダークイエローを吹き付けました

あとは筆塗りで細部塗装をし・・・






パラサウロロフス

なんか鳴いてコミュニケーションを取ってたらしいです

ちなみに草食です

けっこう好きな恐竜のひとつですね








ティラノサウルスの若い時のやつ

たぶん恐竜で一番有名

過去には別メーカーの大きいやつを塗りました






ワニ

ワニ。それ以上でもそれ以下でもない。 

何気に三畳紀からいたらしい。

(地学取ってなかったから詳しいことは分からんけど

なんで小型恐竜のセットに入ってるのかは永遠の謎





小型恐竜ズ

緑がオビラプトル、赤いのがヒプシロフォドン

肉食のラプトルと草食恐竜の色を間違えるというあれ

まぁ、ぶっちゃけ実際の恐竜の色なんて誰にも分からんし┐(´д`)┌





最後は始祖鳥

現行の鳥類の直接的な祖先

こうあったらいいなと孔雀っぽく塗ってみました。


塗り終わるとけっこう豪華なセット

夏休みの工作とかで、こういうの使ったジオラマ作ってみたかったなぁ


おまけ


エアブラシ特集なら買うわな

まぁ、半分はグラビア目当てだけど(-_-;)

一見すると失敗してる希釈や吹き方でも、応用次第でいくらでも表現の可能性が広がるんだな、と思いました。

これでも、私も色々エアブラシ表現を試してはいるんですけどね

(最初に使ったのが中3からだから、最低でももう15年以上は使ってるのか・・・

なかなか、面白い奥の深い器具ですね。