市場の多様性だった筈の再開発の失敗例、と、文化を持てない街の様子とか | 巡礼者のブログ

巡礼者のブログ

ブログの説明を入力します。

ほぼ徹夜、主治医の時間。ジュンク堂と買い出しに行ったが、カツ丼弁当不味くて、ジュンク堂で予定の本を買う気がなくなった。別にカツ丼のせいにしなくてもいい?けど、同じ建物に入っていたら、ウチの品物が気持ちよく売れてくれると、他のお店さんでも、お客さんは楽しく買い物できるだろうなー!って発想がない。こういう発想があるのを、大人、というんではないか?と勝手に思ってる。


で、そのお店さんと、ジュンク堂のある建物はどーなってるか?というと、冬から春、殆どのお店さんが、その建物から抜けてしまった。だから、建物に入ると、異様というか、お店さんなくなって、改装してる?のか?ハリボテなのか?は分からないけど、仕切りの壁がもの凄い圧迫感。エスカレーターに辿り着く通路だけが空間になってる。


でも、これだと、ジュンク堂さんがなくなってもおかしくはないよなー、とか思う。それに、以前はまだそれなりに学術系とかあったけど、基本的に減ったし、同じ階にヤニ場がある、というのだけが、本店より優位な点。あとはあんまり優位なことはない。交通費も本店とおんなじだし。ただ、ジュンク堂でなかったら、くまざわ書店に行く、という選択肢はある。趣味本かなり頑張ってるから。


で、くまざわ書店のある方のビル、もう、個人商店というか、小さいところが面白いものを出していた、というのがガラッと変わって、殆ど全部、ライフと、ニトリ系と、セリアになっちまった。当初のコンセプトと違う、というか、ローカルで小さくて面白いものを、ってテナントの入り方してたけど、それが完全崩壊。そのビルのお店の様子から、引っ越してきた人たちもいるのだろうに、全部アウト。ローカルという意味がなくなってしまった。


その地域だと、いろんなお店さんが消えている。ある種の古いスーパーというか、市場の感覚だったところも消え、百均でもダイソーとか消え、いちばん驚いたのが餃子100円の日にもお世話になってるラーメン屋さんが消え、もう、末期的?というか、末世でっせ、っつー感じで、その街の人たち、どう感じてるんだろうか?


自分は月に一回か二回くらいしか行かない〜時間の問題と交通費の問題でそんなに行けないのだが、これだとジュンク堂に関しては、ヤニ場以外、完全に本店行った方が意味あるでしょ?となってしまう。アプリケーションで調べても、自分が欲しい様な本って、本店か吉祥寺に行かないとないんだよね。吉祥寺はほぼ行かないし、池袋は好きじゃないし、それなら新宿の方がマシ、とか、神保町に行けばどうにかなるか?っていうと、神保町って、最近は新刊でさえ、在庫あるかないか怪しい。実際、ないし。渋谷は丸善ジュンク堂書店消えたし。


となると、仕方ないから、池袋か新宿、ってことになって、まあ、ヤニ場は仕方ないか、と、新宿だったら区役所、池袋だったら某立ち呑み屋さんと駅前の喫煙所、ってことで。でも、ヤニ場のことを考えると、圧倒的に大泉学園店の方が強力なんだなー。本の現物を見て、買うかどうか考える、って作業には、同じ階のヤニ場は必要だから。自分の場合は。


きょう、行ってみて、かなり酷い状態なんだろーなー、とは思っていたけど、実際に現場を見ると、これは本当にヤバい、と。失政とかあるにしても、ローカル路線から完全に外れた訳で、しかも、ライフとニトリ系とセリア、って、全く夢も何もない、というか。逆に言えば、ジュンク堂書店とくまざわ書店だけが頑張るしかない、というか。これで売ってる内容で頑張らないと、ホントに地元の人たちはブロイラー状態⁇というか。これだったら、他の街でも代わりはいるもの、ってことで、街としての独自感がない、というか。


電車を高架にするのを諦めたから、歩道橋とペデだらけの駅前になって、高齢者さんたちは空間にあんまり来ない?のかもしれないし、割と?子供というより学生さんは、そういう空間は問題ないけど、小さくて多様な価値観、って店構えが一挙に消えた訳だから、こうなるとジュンク堂書店さんとくまざわ書店さんが、なんかやる、という風でないと、この先どうなのか?と。ジュンク堂書店にしても、くまざわ書店にしても、残るかどうかも分からないし。実際、新宿のジュンク堂さんはあんなに良かったのに、撤退したし。


これ、ホントに大泉学園はジュンク堂書店さんとくまざわ書店さん次第だなー、と思う。


でも、住んでる人たちが、セリアが大きくなって良かった、とか、そっちとなると、また別の話ではあるのだが。


とりあえず、少なくとも、市場、商店街としての、多様な価値を提供する空間というのは、大泉学園からは消えた訳だ。失政なんだろうなー、多分。


なかなかキツイものを目撃してしまった、というか、本屋さんとか、どこの街に行ったらいいのか分からなくなるし、結局はローカルという価値観を行政がやるとおかしくなるのかなー?と。規模は違えど、札幌ドームとか大阪ドームとかとおんなじ話なのかもしれない。


行政主導の再開発、って、どこもおんなじなのかもしれないが。