ここのとこ、家紋について色々と見ていたら
自分のルーツに興味が湧いてしまい
本屋へ行くと、それらしい本など頻繁に見るようになってしまいましてね

図書館ならもっと詳しく調べられるんだろうけど
そこまでいくと、キリがなくなりそうなので
もっぱら、本屋とネットにしてます

厳密に行くなら、戸籍やら、細かく調べて
家系図を作るなりしないと分からないんだろうけど。
家紋や苗字も、ある時代からは自由にゲット出来たらしいし。
でも、めっちゃ大昔にまで遡って考えたら
どこまで調べられるのか、って話だし
途中で、ぐちゃぐちゃになってる可能性大でしょ?w
ただ、縁あって今の家紋やら苗字なわけだから
その大本のルーツを知っておく事は大切、とも思うので
ちょいと軽めに調べてみましたの( ロ_ロ)Ь
家紋も数が多い場合は、あちこちにルーツがあるようですが
それと苗字のルーツを合わせると
何となく、の流れが見えて面白いです(¯∇ ̄๑)
ところで
この前、本屋で見た戦国武将の家紋の本によると
ウチの三つ巴、右ってなってて…( ̄ー ̄)
それを読んだら
学問的には頭が右に向かってるから右なんだけど
一般的には左になっちゃってるとか。
えー。
まぎわらしいわ‼( ̄□ ̄;)どっちなの⁉
右だの左だの、ややこしいので
頭が右に向かってるほうを
「タハラ三つ巴」つまり時計回り

頭が左に向かってるほうを
「マイケル三つ巴」つまり反時計回り

としました(  ̄▽ ̄)勝手に
ええ。ターン方向になぞらえましたのw
なのでウチは「タハラ三つ巴」です(^^)
で、巴紋は古いそうで、色んな説があって
描かれてるのは、勾玉とか、水の渦だとか、雷だとか、
武士の鞆(矢を射るときに手を保護する武具)だとか、あれやこれや。
タハラ三つ巴は、
琉球国の王家の紋にも使われてたそうですよ
他、水繋がりでか、水軍で有名な武将の紋だったり
神紋として使われてたので、八幡宮の紋でもあり
また火事を防ぐ意味で、瓦に付いてたりとか
なんか調べたら用途が多様で( ̄▽ ̄;)
ウチはどれ繋がり?ってカンジですw
そして
家紋は、公家の場合と武家の場合では用途が違っていて
公家の場合、車などの用具に家の紋をつけて
まろじゃ、とアピってたらしいけど
武家の場合、戦で敵味方を判別するためにつける、実践的用途。
ある時代からは、庶民も自由に紋を付けたので
そのデザインかっこいい!とか
好きな役者の紋を真似たりとかもあったそうでw
そんな
「今とパンピー感覚、変わらないじゃん」
的、用途もあったようです(○・´艸`・)
わりと単純なデザインの紋は古く
新しいものは複雑になってるそうですよ
今で言うところの
「もっとこういうのが、かっこいくね?」
的、用途かしらね(`∀´)
あと
○で模様を囲ってるタイプも、新しいほうなんだって。
※追記
➡コチラのサイトに、家紋についての由来が詳しく載ってます(^ ^)
そして
次は苗字を参考にしてみました( ̄∇ ̄)
昔、母親が聞いたところによると、武士だったらしいけど
あてにならないしなー(`∀´)
ウチの苗字、苗字事典などを探っても
珍しいほうなのか、載ってなかったりしたんですが…
今は、このようなサイトがあるのねー
そこには、ちゃんと載ってましたの(* ̄∇ ̄)
➡名字由来net
そのサイト調べによれば、ウチの苗字のルーツは
【現福井県東部である越前が起源(ルーツ)である、
桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)
現石川県である加賀藩にみられる】とあり
県別での、苗字比率が分かる分布図だと
こんな感じらしいです(^ ^)

調査中が多いから、今の段階でなんですが
それでも見ると面白いわー。
福井県と富山県に多くいらっしゃり、
人数で言うと、大阪や京都も多かった
(苗字由来でいけば、平氏だから
戦いに敗れ、長野経由でこっちに逃れてきたのかな?)とか
(でも家紋が八幡繋がりだとしたら源氏だよね?)
など、考え出したらキリがないですw
この分布図、人口比率で順位が出ちゃうから
東京や埼玉にも人数はわりといるけど、順位は低くなってます
またトートツに九州にポツンといたりすると
(じゃあ、水軍繋がり?)とか思ったり
(家紋が同じの土方歳三さんと縁はあったのかしら⁉)
などと、もう一人のトシちゃん繋がりも考えたりw
もうワケ分からんー( ゚∀゚)
コレ、皆さんも、やってみると面白いですよー
家紋と併せて調べると
いっそう想像が膨らんで楽しい( ̄∇ ̄+)
実際のところはおいといてw
で
もちろん、田原さんもやってみましたよ(ノ´∀`*)
由来netによる、田原さんのルーツ
【現滋賀県である近江国栗太郡田原庄が起源(ルーツ)である
中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流がある
ほか清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)
宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)などにもみられる
「原」は野に対して平らな広いところを表す】
で、これが分布図。
思ったより田原さんは、いらっしゃるのね

島根、山口、広島、九州の比率が多いようです
自分の家紋だけでも、調べるとキリがなかったので
トシちゃんの家紋までは詳しく見てません( ̄▽ ̄;)
なので「丸に違い矢」の由来等は、まだ調べてないです(^ ^)
興味がある方は調べてみて~
以前紹介した、著名人の家紋が載ってるサイトは
➡コチラ。
それから、昔購入した苗字事典があるんですが
コレ、面白いんですよ
残念ながら、自分の苗字は載ってなかったんだけど(-∀-)
田原さんについての部分が興味深いです( _∇_)
【長いものに巻かれぬ豪傑】

「かまうことない、と踏んづけて家に帰ると」
のくだり、ウケたわ(○・´艸`・)なんだかトシちゃんぽい

筆頭は田原さんだけど
藤の文字を使ってる人も同族なんだって(`∀´)近藤w
この本、分厚くて読みごたえあります
興味のあるとこ、ほんの少ししか読んでないけど( ̄∀ ̄)
当時は3000円近くしたのに…
今だとアマゾンで、中古だから100円から買えるのねΣ(-∀-)
表紙は違ってるけど、書いてる方が同じなので
この本だと思います。
興味があるかたは、どうぞ(^ ^)
日本の苗字読み解き事典―先祖を知り歴史を知る/柏書房

¥2,935
Amazon.co.jp