お世話になります、ハチ子です
どうもー
伊香保温泉その後の続き(^^)⑫になります
さて
榛名神社に無事に着きました。
ハラヘリヘリハラ、かつ、車酔いのため
テンション下がった方がおり( ̄Д ̄)れ。さんですけど
とりあえず、食べ物をチェックにお店に入りましたが
希望のものが無かったようで、周りを見渡してみても
神社周りは、名物の門前そば屋だらけだし( ̄Д ̄)トラウマ残ってん?
軽く腹ごなし、と、その立ち寄ったお店で
別の名物の焼きまんじゅうを食べました(^^)
この辺り、れれ。さんのブログに写真出てます
このまんじゅう、メッチャ美味しかったんです(゜▽゜)これ、好きー
まんじゅうと言っても、生地は蒸しぱんのような?カステラのような?
フワフワしたもので、それが一串に4個付いてて、けっこう大きいんだけど
フワフワしてるから、丸ごと口に入ってしまうのです
……というか、ちぎれにくく…( ̄Д ̄)そのままいった感じ
外にタレを付けて焼いてあるのですが、それが美味しいの(^^)
みたらし団子のタレに味噌を混ぜたような?
味噌田楽みたいっていう感じのタレで
とても食べやすくて、もっと食べられたんだけど
お昼を食べるかもしれないので、止めておきました
後から考えると、たらふく食べておけば良かったかな(´-ε-`;)
そこで味見した、ごぼうの煎餅が、これまた美味しくて
口にいれた瞬間、ごぼうなの:*:・( ̄∀ ̄)・:*それしか味がしない
どんだけごぼう使ってる?って思うほど、ごぼう一色。
ごぼう嫌いな人には、とんでもないだろうな、と思いつつ
私は好きなので、即買い(^^)
干したキクラゲも売ってて、それのサイズがまた大きくて(^^;
それも買いました:*:・( ̄∀ ̄)・:*キクラゲも好きやねん
お店のおばちゃんに、水で戻すと、とてつもなく大きくなるから
ほんの少しでいいのよ、と注意を受け
干してなお、このサイズなら、確かにそうだろうな…と思いつつ
分かりましたと伝えました(´∨`)
案の定、後日、食したこのキクラゲは
根コンブのような食感で、歯応えが、実にワイルドでした(Θ∀Θ)ゴリゴリいう
そして
いよいよ、榛名神社へ参拝となります( ̄∀ ̄)
榛名神社の公式ブログよりも、こちらのブログがとても詳しくて
参考までにアドレス貼っておきますので
良かったらご覧ください(^^)→http://haruna.surasura.info/
神社を詣でる時は、基本、参道の端を歩きます
真ん中は神様の通り道なのです(^^)
腰を低く、謙虚な気持ちで行きなさい、という事だと思いますが
おかまいなしに、ずんずん真ん中を歩かれる方たち( ̄Д ̄)誰とは言わんが
そして、最初の門を通ります(^^)
門の中で上を見ると、大きい文字が書かれてるのですが
達筆でよく分からない……富という字に見えたけど。
ほわいとさんと、首を真上に傾けて見てましたが
ずっと見てるとキツいので、そこそこにしまして通り抜けます
両端には阿吽の仁王様が立ち、しっかりお詣りしろよ、と言わんばかりに睨んでおりました(^^)
参道の右側は、崖のようになっていて、下には川が流れており
一部柵が無く、油断すると落ちかねないワイルドな道でもありました
まんじゅうを食べた店のおばちゃんは、15分位で本殿に着くと言ってましたが
慣れた人ならそうかもしれないけど
ヒール履いてる人がいたり( ̄Д ̄)案の定、参道の窪みにハマッてたし
朝の階段に引き続き、緩やかな坂を上ることによる体力の衰えがあるものもいて( ̄∀ ̄)私
もっとかかるであろうことは、予想出来ましたが
川を流れる水の音を聞きながら、楽しく会話しつつ、時にはいじりを混ぜながら( ´艸`)
参道を賑やかに歩きました(^^)
空気が澄んでるのが、良く分かります
まだ、雪が残ってるところもあったので、少し肌寒かったですが
お清めされてる気分(^^)
川を挟んで向こう側にも、大きな岩がせり出ており
途中で洞窟みたいに凹んでいて、燈籠がありました
上から水がポタポタ落ちてるんですが、その割れ目を見て
おしりみたい、おしっこしてるみたい、と不謹慎な事を言いつつ歩きます( ̄∀ ̄)不謹慎な私
参道には、七福神の像があちこちに建っていて
ご利益が欲しいかたが、なでなでされてるようで
お腹がテカテカに剥がれたのは、布袋様だったかな?
念入りにナデナデする、れ。さん( ̄Д ̄)ご利益あるとええな
私も一応、ナデナデ(^^)また、触りたくなる立派なお腹でしたの
鳥居などない太古の昔は、岩や木を神様として奉っていたようで
世界を見ても、岩で巨大なものが造られたりしてますが
この神社でも、立派な岩が数多くあり、また千年杉の立派な巨木もありました
矢立杉、というのがありまして
この杉に武田信玄公が戦勝祈願したそうです(^^)
人間は長生きしても、せいぜい100年。
この杉は、千年以上、生き続けてるんですよね
何を見続けてきたんでしょうか
また
水琴窟、というのがありまして
竹が二本、地面に刺さっており、そこに耳を当てて
側から水を流すと、音が反響して聞こえる、というもので
さっそく皆でやってみましたが、手順がよく分からないのもあって
一人で、水を流しながら耳に当ててやってる器用な人がいたりして( ̄Д ̄)みずたまさんだっけ?
聞こえない、という人がいると、邪心があると聞こえないんじゃない?
と意地悪なことを言いつつ( ´艸`)ワイワイとやりました
人によって聞こえかたが違うのか?
私は、ジャンジャラジャンジャラ、と聞こえ
ほわいとさんか?よーさんか?
ジャングルジャングルと聞こえたとの説もあり( ̄∀ ̄)たのしー
竹の棒は二本あるので、恋人たちにも有効な場所のようで
恋人たちでもないのに
二人で顔を向き合ってやろうとしてるものもいました( ´艸`)キスするん?
この神社は、水ごいの神様でもあるそうですが、縁結びもOKだそうで
おみくじを水に濡らすと、結果が浮き出てくる、というのもあり
帰りにそれを人魚姫さんがチャレンジして、とてもよい内容だったようです
後日報告が楽しみです(^^)
また、巨大な岩が豪快に張り出してる場所がありまして
そこも神様の場所のようで、小さい社がありました
ここは、災い、厄を跳ね返す、寄せ付けない、という神様らしく
交通安全などに、ご利益がある神様とのこと。
私も帰りに御守り付きのおみくじを引いてみましたが
銀の桃が出ました(^^)災難避けになるそうな
お陰様で、道中、無事に帰途につけました(^人^)
最近、大きい事故が多発してますので
GWに車でお出掛けする方は、くれぐれもお気を付けください(^^)
事故を未然に防ぐ方法の一つとして
車の集団に加わらないこと(^^)
飛ばす集団は、固まりで移動します。車間距離を取らずに。
それらには混ざらないことが
事故に巻き込まれない方法の一つです(^^)ご参考までに
続きはまた(^^)/