学生は国家試験が終わり、春休みです。

3つ試験があったのですが、2つトラブルがありましたが、まぁとりあえずは終わりました。

夜中の連絡だったり、知らなかったよということもあったり、面倒だったです。。

学生たちはこの先は、引っ越しとか、卒業旅行とか、いろいろだろうと思います。

大学は静かです。

1年間一緒に仕事組んでいたはずの先生が、無期病欠になってしまい(想定はしていたけど)、何とかできなかったのかな・・と悲しいです。何回もお休みして復帰してなのですが、環境が何とかならないのかなと思うばかりです。。

優しすぎてダメなのかもしれないですね。。

 

週明けから高校生は大学入試です。

人生をかけての入試です。

うちの娘も1年後の今は大学入試だろうと思うと、胃が痛いです。。

 

今週は月曜日が息子の小学校行事・PTAの手伝いがありました。

子どもたちは親に向けて何か月かをかけていろいろ準備して発表していました。

体育館が寒いので、何人も体調を崩して欠席やら早退がでていまして、うちの息子も練習で風邪をひき、

声もでないし、鼻もつまるし、絶不調でも(コロナ・インフルマイナスだったので;2回検査しました)出席してました。

個別の役割があったので、おそらく迷惑をかけまいと・・。

息子らしい対応ですが、卒業をイベントというか、強制的にやらせる日本の学校ってなんだかな、と思います。

 

私はPTAの学年役員(ホントは全体役員なのに、学年の手伝いもさせられるのはなぜか不明)で、

返金対応していました。

椅子をだそうとしたら、隣のクラスの方に「立ってやるもの」とか言われて、無視して、同じクラスのママさんと座ってました。

隣は30分もたって返金してまして、そういうよくわからない地域ルールに毎回辟易します。

椅子はいっぱいありました。。

PTAって役割がいまひとつ曖昧で、担当外のことを協力させられたり、しなかったり境界がわかりません。

 

でももう来週で一応終わる予定です。

うちは卒業するのに、たぶん4月の初回のPTAまで出ることになるのかもしれません(おかしいでしょ)。

子どもがもういないのに出るっていうのが全然理解できません。

上の子の時も最終学年のPTAをしたのですが、卒業して翌月の4月の新年度PTA総会に前年度の役員が全員出て、そこで新年度の方に引継ぎをしたら、慰労会をしてもらうというのが慣例だったようでした(任意出席とはいえ、校長と夜にお酒を飲んでいました)。うちは幸いに卒業式がコロナ禍開始だったので、引継ぎは個別に3月中に行い(しかも屋外のベンチとかで待ち合わせて引き継ぎました)、慰労会もなくなり、よかったです。その時から謝恩会や慰労会、懇親会が全部なくなったので、よいと思っていたのに、今回謝恩会を復活させようという動きが出ていたので、出ないということでお伝えしました(結局、なしになったと思いますが・・有料で高いから行く親は少ないかなと思いました)。

 

以前書いたかもしれませんが、私は広報誌担当でリーダーでして、1月末で作業が全部終わりました。

印刷所が全然期限無視したので、来年も引き受けるのかと、お金が足りないなら予算化してもらってちゃんとしてもらうという話を学校としていました。本日返事が学校からあり、基本的に広報誌は継続で、予算は余っていると言ったのに、今年度の金額でページ削減と言ってきたので、ちょっと違うだろ、と反論しておきました。

金はあるって言ったのだから、予算をつけて、ページは現状6ページで行くべきなのに、何削ってるんだよ、と思いました。

頭がおかしいです。4ページにおさまらないんですよ(各学年に2分の1ページ渡すので、それだけで3ページになり、教員ページが2ページあるので、5ページは必要。偶数でないとたためないので、6ページしか難しい)。

 

学校の先生も頭おかしいなと思いました。

息子、小学校大変だったなと・・。

月曜日の卒業関係イベントは、将来の夢を1人1人マイクで発表するのが、どうもお決まり(上の子の時もあった)なのですが、

私はそういうのは、強制力がかかっていて子どもらしくないから好きじゃないのですが、

息子は、「常識ある大人になりたいので、勉強します」と言っていて、私は息子らしいなと思ったのですが、

夫は(地元民だから)すごい怒っていました。。

みんな大きな夢を言う(弁護士とか医者とか警察とか・・)のに、なんで言わないんだよ、と息子に怒っていました。

 

そんなの、今決められないんだから、言わなくていいんだよ、と思いました。

他のお母さんたちは、そういうのが好きで、場所取りとか泣いたりとかえぐかったです。

先生も(戦犯だろうと思うけど)泣いてました。

 

早くさっぱりと卒業が終わるといいなと思います。

いろいろ難しいけど、何とか無事3月が終わるといいなと思います。。