目標達成以上に大事なこと | 物流応援団長山田泰壮の元氣が出る話

物流応援団長山田泰壮の元氣が出る話

物流応援団長山田泰壮が経営者・リーダーにお届けする元氣が出るブログ

親愛なる皆さん

おはようございます。

 

“目標”は標(しるべ)、

つまり目的に到達する途中の通過点。

 

仕事を進めていくうえで目標設定はとても重要で、

それがなければ仕事そのものの意味、意義さえ感じること

が出来なくなる、それくらい重要です。

 

また、人間は本質的に目標達成を好む動物であることが

脳科学でも示されているようです。 となれば尚更、目標

を設定して仕事をすることは大変重要なことであるという

ことが分ります。

 

ピーター・ドラッカーは、目標の決め方として、

①組織の成果を確認すること 

②自分にできる貢献は何かを徹底して考える

と、説いています。

 

要は、お客様に喜んで頂くために、社員が活き活きできる

職場にする為に、よい会社にする為に、自分にできることは

何かを明確にするということ。

 

「ああしてほしい、こうしてほしい」はたまた

「○○してくれないからできない」と、うまくいかない、

目標達成できない理由を他人に求めたり、せいにしたりして

いる人は、そもそも目標設定をしていないということになり

ます。つまり、「自分にできる貢献は何か?」を考えていない 

ということであります。

 

更に言えば、その組織自体が目標を仮に達成したとしても、

その人自身は目標を設定していないわけですから、達成感

はありませんし、目標達成を好む動物の本質に反している

ことになります。

 

本質から反して生きるのはとてもつらいことです。

だから、目標を設定せずに仕事をすることは、

とても辛いことなのです。

 

最後に、先のピーター・ドラッカーの「目標の決め方」に

私は三つ目を加えたい。③ワクワクするものであること

 

目標とは未来のこと、未来をしっかり設定、

もしくはイメージすることで、今がワクワクする、

力が湧いてくる、達成することも大事だけど、

そこに向かうプロセス(毎日)が力強くワクワクする

ものでなきゃつまらない。

 

今日も一日良い日に致します。

物流応援団長(兼)応援され団長

山田泰壮(やすお) 拝

1人の画像のようです