現在、長女中学3年生。次女小学5年生です。
長女は希学園(1年~3年)、日能研(4年~6年)を経て中学に進学。
次女は希学園(1年~3年)、自宅学習(4年)、臨海セミナー(5年~6年)に通塾。

 

6年生になり社会の公民の分野が進んでいますが、覚えなければならないものが私が中学受験をした時よりも、はるかに増えていると思います。

 

我が家のママは、教科書や予習シリーズのテキストには大事な必要なことしか載っていないので、すべて理解する気構えで勉強するのが正しい勉強の仕方であると説きます。

 

まったく、おっしゃる通りだと思いますが、勉強する次女ちゃん自身がそういう気構えになれるのかというと、なかなかそうはいきません。

 

ちなみに長女が6年生だったときは、ママの考え方に沿って、テキストの隅から隅まで読み込むし、先生が授業中に言ったことを付箋にして、テキストにペタペタ貼っていました。

 

こういうのは言われたからする、しない、という話ではなく、本人の気構えの話なので、親が強制してやらせるということもできないので、難しいところです。

 

親ができることは、少しでも勉強が楽にできるようにサポートするくらいです。

 

塾には申し訳ないですが、厳しい指導は塾にお願いしたいです。

 

さて、標題の《国と地方の政治》についてですが、塾では、その単元のページに沿って授業が進められ、ポイントとなるところはマーカーを引くように言われます。

 

次女ちゃんは、マーカーを引いてポイントとなるところは真面目に覚えてくれますが、隅から隅まで読み込むところが弱いです。

 

なので、親としてはテキストを真っ赤にするぐらい塾でマーカーを引かせまくって欲しいです。

 

今回親がマーカーを引いたところを確認して、ここも引いておいた方が良いんじゃないのってところがあったので、そこをメモしておきます。

 

三権分立、モンテスキュー、オンブズマン制度、地方交付税交付金、国庫支出金、ふるさと納税

 

 

 

 

現在、長女中学3年生。次女小学5年生です。
長女は希学園(1年~3年)、日能研(4年~6年)を経て中学に進学。
次女は希学園(1年~3年)、自宅学習(4年)、臨海セミナー(5年~6年)に通塾。

 

今まで、パパは体調不良で試験を欠席したり、仕事でもここぞという日に穴をあけたことはありません。

 

一方、子供たち。

 

長女は、ここぞという試験で体調不良による欠席をしたことがありません。

ただし、中学校で受ける実力判定模試(外部模試)を一度欠席したことがあるくらいです。

 

今までは、体調不良でここぞという試験で欠席することがなかった我が家ですが、今後次女がここぞという試験において体調不良により欠席することが出てくるかもしれません。

 

6年生では、受験校選定のための《合不合判定テスト》であったり、日々の勉強を測定するための《組分けテスト》もここぞという試験になってくると思います。

 

当然、年が明けてからの中学受験本番のテストもです。

 

何故、こういうことを考えしだしたかというと、現在次女ちゃんの学校が学級閉鎖になっています。

 

うちの子は大丈夫でしたが、ここぞというときに自分の子が大量不良になるかもしれない。

ましては、それが中学受験本番の日だったら、2月1日だったら、2月2日だったら、ということが頭をよぎり、不安になってしまいました。

 

受験できない。受験するまで、こんなに頑張っていたのにと考えると、怖くなってしまいました。

 

そうならないように普段から、成績だけではなく健康管理もきちんとしなければと、思い立った今日この頃です。

現在、長女中学3年生。次女小学5年生です。
長女は希学園(1年~3年)、日能研(4年~6年)を経て中学に進学。
次女は希学園(1年~3年)、自宅学習(4年)、臨海セミナー(5年~6年)に通塾。

 

本来、組分けテストを受けて

 

偏差値が上がると、みんなよりも頑張った。

偏差値が同じくらいだと、みんなと同じくらい頑張った。

偏差値が下がると、みんなよりも頑張りが足らなかった。

 

ということになると思いますが、親の気持ち的には

 

偏差値が上がると、ちゃんと勉強している。

偏差値が同じくらいだと、すこし勉強をさぼっている。

偏差値が下がると、勉強をしていない。

 

くらいの気持ちになってしまうと思います。

 

前者の方で成績を受け止めて、効果のある声掛けしないと

子どもの頑張りを低く見積もってしまうので、気をつけるようにしています。

 

    総 額 882,516  
       
4年 合 計     13,200  
5年 合 計           680,006  
6年 合 計 189,310