売れる会社のすごい仕組み:書評 | 売れる仕組み=マーケティング研究所所長 関西学院 准教授 理央 周(めぐる)

売れる会社のすごい仕組み:書評

前回、この記事 で予告して読んだこの本。
売れる会社のすごい仕組み

売れる会社のすごい仕組み~明日から使えるマーケティング戦略/佐藤 義典
¥1,500
Amazon.co.jp

早速読んでみた。


書きたいことはいろいろあるんだけど、
まずはボクの書評から。


全体的に非常に興味を持って読める本。


その理由としては、まず物語仕立てで、

かつ各章の最後に理論的な要約がついているから。


これによって、マーケティング戦略を、

“どうやって”立案するかがすんなり入ってくる。


その理論を構成する著者独自のコンセプトが2つ。
戦略BASiCSと3つの戦略軸。


詳細はぜひ読んで欲しいんだけど、

戦略BASiCSは
Battlefield :戦う場所
Asset :自分のもつ独自資源
Strength :強み
Customer :ねらっていくターゲット
SellingMessage :伝えるメッセージ

ってことになる。


3つの軸は、これ↓
密着軸:顧客の要望に密着
手軽軸:早い・安い
商品軸:高品質・高技術


この2つを組み合わせることによって、
主人公が運営するイタリアンレストランの戦略を解説していく。


わかりやすく書かれているけど、実は深い内容だと思う。
それは戦略BASiCSの5つの要素はマーケティングにとって不可欠なもの。


そして3つの軸はもうひとつの方向からみた攻め方。


この2つを“理解して”組み合わせることは、
高度な理解力と判断力が必要だと、ボクは思う。


その理由は、経営という大きな範疇の中での、
“マーケティング戦略”の立て方を説明しているから。


著者はボクの友人で、先日メールでやり取りしたときに、
くしくも言っていたのが、
“社長・経営者”の方々に評判がいいとのこと。


また、ボクがブログでお世話になってる、
課長ほど素敵なショーバイはない!? の、
課長007さんから、前回の記事のときにいただいたコメントがこちら↓。


■高度な話を容易く解説
ユーザーとしてBtoBもBtoCも経験し、
さらにエージェンシーとしての経験もあり、
マーケティングコンサルタントとしては日本のトップクラスですね。


言い方を変えると、
経営者や経営に携わる方々が、

経営戦略の一環としてのマーケティングを考える時、
このイタリアンレストランの例を自分に置き換えて、
あるいは戦略BASiCSと3つの軸を組み合わせると、
マーケティングの非常に難解な理論をすべて理解しなくっても、
ストレートに具体的にマーケティングを捉えられる。


そんな意味で、起業家・士業の方・個人事業主の方が、
マーケティングを知るためにはよい本だと思う。


この辺は、同じマーケターの マルセリーニョさんも、
ボクとほぼ同意見(ちょっとうれしい、、、) ⇒ こちら

個人的には、親しくしていただいている、
ロジックとパッションの狭間から。。 の家弓さんや、
鎌倉LifeRich研究所 の Regainさん、
デザインマーケティング GRAM思考  のGRAMさん、
時空社長の日記 の檜野社長、

30代の人生戦略ノートと成長日記  の金田@人生戦略日記!さん、
前述の課長007さん、
といった方々の書評をぜひお聞きしたいところ、、、
(友人のための宣伝ではなくって、あくまで個人的にです(^^;)


いずれにしても、別な言い方をすると、
やはり著者のコンサルタント的な視点から書かれているこの本。

“戦略を決めるのは社長の特権事項だ”とか、
経営視点からの金言も多数出てくる。


起業家・経営者の方々にはお勧めの本だと思う。



マーケティング エヴァンジェリスト(伝道師)
理央 周(めぐる)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



第3回 マーケティング・セミナーを実施します!


<<< 0円で始める やってみるマーケティング >>>      

【インターネット・ブログ編】

日時   9月6日(日)15時より17時 参加費  ¥4,000(デザート&ドリンク付き) 場所  丸の内カフェ  

━━ ダウン  お申込みはこちらから ダウン ━━━━━━

マーケティング エヴァンジェリスト 理央 周のBusinessJIN宣言!!-第3回セミナー申込2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ブログ・ランキング参加中です。
ボクに共感してもらえたら、応援お願いします! 

ダウン

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ blogram投票ボタン