現地の人に喜ばれる「日本のお土産」って? | もっと自信をもって堂々と話したい方へ。ビジネス英語トレーナーそのさんの「五感ビジネス英語」

もっと自信をもって堂々と話したい方へ。ビジネス英語トレーナーそのさんの「五感ビジネス英語」

なぜ、「五感」を使うと言葉だけで伝えるよりも驚くほど説得力が上がり、プレゼン、会議、海外出張で期待以上の成果を出せるのか?

今日はお休みなので、いつもより軽めの話題で。

 

夏休みに海外の友人を訪ねる、という方もいらっしゃるでしょうか?

そんな時、どんな「お土産」持って行きますか?

 

 

今日は、これまでに、そのさんがアメリカ・イギリスに出張に行く時に、

現地スタッフにお土産に持って行って喜ばれたもの、というのを

いくつかご紹介したいと思います!

 

お土産品

  • 浮世絵ボールペン(空港で売ってます)
  • 日本の観光名所ポストカード(浅草寺とか、日光東照宮とか)
  • 小さな招き猫(この写真の右側のは、大きすぎ?)
  • 寿司マグネット(食品サンプルのお寿司に強力磁石がついてる)
  • 手ぬぐい(和柄のものや、モダンな柄のもの。自分で説明できる絵柄のがいいです)
  • 和風のレターセットやポチ袋など

 

食べ物関係

  • お茶(ティーバッグがお手軽です)
  • おせんべい(小袋入りのがいいですね)
  • 日本のウイスキー小瓶(お酒が好きな人ならば)

 

他にも、日本のことをよく知っている人には、こんなものも喜ばれました。

  • レトルト食品(現地の食材でも作れるようなものを)
  • カレールーなどの調味料(福神漬けもおわすれなく!)
  • 味噌汁(パック入りのでも十分!)

レトルトや調味料は、お相手の方が

「日本で食べたのと同じ料理を、自分でも作ってみたい!」

と思っていたりすると、とっても喜んでもらえます。

 

そういえば、以前、アメリカ人同僚のJさんが、

「麻婆豆腐の作り方を教えて!」とメールをくれたこともありました。

 

そうそう、こんな時、

 

 

この本、役に立ちますよ!!

 

例えば、そのさんは「手ぬぐい」が大好きなので、

柄の綺麗な手ぬぐいを、海外へのお土産に持って行くこともあります。

 

そんな時には、この本の手ぬぐいのページに出てくる表現を

あらかじめ覚えておいて、渡す時にそれを説明すればいいのです。

 

手ぬぐいの使い方もいろいろ。

文字通り、Hand towel として使われるだけでなく、

Dish cloth として、また、Wrapping や Luncheon mat として。

イギリス人には「tea towelとして使ってね」というと一発で理解してくれます。

 

さあ、この夏、あなたは何をお土産にしますか?

 

 

 

あなたの英語を”仕事で使えるレベル”に引き上げる
英語学習の目標管理シート(PDF)プレゼント中!(8月31日まで)

今すぐ無料メール講座に申込む

 

https://my24p.com/p/r/UCSbq0C8

 

人気ブログランキング