皆お疲れさん。



名古屋おもてなし武将隊、加藤清正である。




此度も名古屋城へ登城致し演武(パフォーマンス)を披露。



多くの民が名古屋城へ登城してくれておった。



刀剣乱舞の茶会(2.5でぃーかふぇ)に足を運びし者達も、最終日故か賑やかであったな。



写し絵を撮った刀好きに我が刀『同田貫正国』の知識を授けた。



内容は先日の此方の日記帳をば



同田貫に纏わる品を手に入れし者は、また参れ。



花押(サイン・・?)を認めようではないか。



北は蝦夷


西は京の都



異国の民・・



はたまた先日儂達が足を運びし加賀の民や



年末の星の小町の演武にて会うた者達




多くの民と交流を深めること叶い嬉しく思うた。



儂加藤清正は今週の7日間の内6日名古屋城に出陣致し、今日が最終日であった。



交流を深めた登城者の頭の中に儂や、儂が話した言葉は残っておるのであろうか。




再び会えることを祈る。



此度登城せし皆、寒い中ほんに有り難う。



よぉ~し、戦の後は!えび(猫)と交流を深めようぞ!



もふぁ
冬毛・・?




そして、こう寒い日は湯船に確り浸からんといかんな!! 



皆もじっくりと疲れを湯に流すと良い。
我が故郷、尾張の中村には儂の名前を用いた銭湯があるぞ!!


時間があればまた足を運んでくれな。





して



此度杜の都(仙台)に愛知、名古屋の魅力を発信しに向かわれた我が主君達がお戻りになられる。




援軍せし者は



これ味わったか?
ずんだサイダー


牛タンサイダー



味はのう~




ま・・!!

摩訶不思議!!



飲む機会あらば是非!!



気をつけて帰ってくるんじゃぞ。




中央試練を受けし寺子屋の若人もほんにお疲れさん。


今日は、父上母上に美味いもん食わしてもらえ。



まだ戦は続く。英気を養い、明日からも励むのじゃ。


さあさあ



此度は西からの民が多かったで




西の地の儂に纏わる場所を紹介致そう。



此度は京の都!!!



儂が豊臣秀頼様と徳川家康様の会見に立ち会うた・・儂の人生最後の戦いの場所二条城



は!此度交流を深めし者に教えたでな



今回は


主計町(しゅけいちょう)

秀吉様が築きし聚楽第と呼ばれた豪華絢爛な屋敷に、豊臣家臣の大名は集住致した。所謂武家町である。


この現代の主計町のある場所に、儂加藤清正の屋敷があったのじゃ。



町の名は、当時の儂の役職主計頭(かずえのかみ)からとっておる。


一度足を運ぶとよい。


最早儂の役職に足を踏み入れるのと同じじゃな!!


余談ではあるが、利家様が治めた加賀(石川県)に同じ漢字の町があるぞ読み方はかずえちょう


そこは生憎縁はない。


儂が住んだ京の主計町、足を運び我が気を感じよ。



ちと話しが長くなってきたな。



では、最後に久方ぶりに皆に質問を投げかけようか




主らが疲労をとる際の行動を教えよ


風呂、飯なんでも良い。教えよ。



さあ!皆一週間の戦働き誠に苦労であった!



明日からもまた一週間共に張り切って戦おうぞ!



皆との再会、楽しみにしておる。



遠方の者はまた会う日まで元気に生きよ。




尾張、三河の者はまた近々来てくれな。



無論、東海圏の者達も近々!!




では、これにて御免。






さらば!


良い夢見ろよ。



~告知~


名古屋おもてなし武将隊絆2018~暁の大地~

絆が2018年も開催決定。一年の集大成と申しても過言ではない。我等が歩むは暁の大地

昨年度を超えるべく挑む。
昼の陣は演目内容も公開済みである!儂が出陣致す、昼の陣は最終日の11日。その中の新作演武「安土城」楽しみに!
夜は約一時間に及ぶ新作舞台活劇。そして、我等の長編活劇の最終作。我等も全身全霊の力で挑む故刮目致せ。

現在公開しておる情報は此方




名古屋おもてなし武将隊絆2017天の焔円盤発売

毎年春に行われる我等の舞台活劇。2017年は織田信長様の生涯を描いた、天の焔!
激動の乱戦に革命を起こした信長様の知られざる生涯。金字塔円盤化。絶賛発売中!
歴史の教科書だけでは知ることが出来ぬぞ?

此方を見て本編が欲しくなった者達はこれを見よ。


その他の我々のグッズが欲しい者は此方